最近の作業状況です。大まかなスプーン制作過程を説明します。
写真1.バンドソーにて側面をラフ切断する。
(切断した底面部を底に敷いてクランプで止めると、しっかり留める事が出来ます。)
ラフ切断面をベルトサンダーにてラフ研磨する。
前面をバンドソーにて側面をラフ切断し、ベルトサンダーにてラフ研磨する。
写真2.ノミで大まかに彫ります。ノミを使用すると作業が捗ります。
写真3.彫刻刀でノミ跡をなめらかにする。
写真3-2.画像では見にくいですが、彫刻刀で仕上げた跡です。後工程を楽にするために、丁寧に作業します。主に三木章刃物製 浅丸曲型を使用しています。
写真4.手製の深さゲージにて深さをチェックします。
写真5.所定の深さに彫れたら、自作スクレーパにて彫刻刀跡の凹凸をなめらかにします。
カーブの異なる自作スクレーパを何種類か揃えており、ツボの曲線に応じて使い分けしてます。
スクレーパ作業を丁寧に行うと、次工程のサンディングがとても楽になります。時短貢献大です。
写真6.画像では見にくいですが、スクレーパで仕上げた跡で、ほとんど凹凸はありません。
写真7.数種類の曲線の異なる自作ゴムです。
写真8.自作ゴムにサンドペーパーをあてがい、最終仕上げです。
写真9.ベルトサンダーにて裏側、柄の部分をラフ研磨します。
写真10.ベルトサンダーによるラフ研磨。
写真11.逆目にならないよう削る方向に気をつけてスクレーパにて仕上げます。
写真12.凸部曲面を自作治具にて最終サンディングします。
写真13.水引き-水に浸漬してます-後のサンディングと乾燥後のサンディング、指触してざらざら感があると再研磨します。塗装時のサンディングも行って綺麗な表面に仕上がり、使用中の毛羽立ちが激減しました。
乾燥後、塗料塗布して、完成
※作業工程の見直しを随時行っております。
最近の作業状況です。大まかなスプーン制作過程を説明します。
写真1.バンドソーにて側面をラフ切断する。
(切断した底面部を底に敷いてクランプで止めると、しっかり留める事が出来ます。)
ラフ切断面をベルトサンダーにてラフ研磨する。
前面をバンドソーにて側面をラフ切断し、ベルトサンダーにてラフ研磨する。
写真2.ノミで大まかに彫ります。ノミを使用すると作業が捗ります。
写真3.彫刻刀でノミ跡をなめらかにする。
写真3-2.画像では見にくいですが、彫刻刀で仕上げた跡です。後工程を楽にするために、丁寧に作業します。主に三木章刃物製 浅丸曲型を使用しています。
写真4.手製の深さゲージにて深さをチェックします。
写真5.所定の深さに彫れたら、自作スクレーパにて彫刻刀跡の凹凸をなめらかにします。
カーブの異なる自作スクレーパを何種類か揃えており、ツボの曲線に応じて使い分けしてます。
スクレーパ作業を丁寧に行うと、次工程のサンディングがとても楽になります。時短貢献大です。
写真6.画像では見にくいですが、スクレーパで仕上げた跡で、ほとんど凹凸はありません。
写真7.数種類の曲線の異なる自作ゴムです。
写真8.自作ゴムにサンドペーパーをあてがい、最終仕上げです。
写真9.ベルトサンダーにて裏側、柄の部分をラフ研磨します。
写真10.ベルトサンダーによるラフ研磨。
写真11.逆目にならないよう削る方向に気をつけてスクレーパにて仕上げます。
写真12.凸部曲面を自作治具にて最終サンディングします。
写真13.水引き-水に浸漬してます-後のサンディングと乾燥後のサンディング、指触してざらざら感があると再研磨します。塗装時のサンディングも行って綺麗な表面に仕上がり、使用中の毛羽立ちが激減しました。
乾燥後、塗料塗布して、完成
※作業工程の見直しを随時行っております。