練り上げ花瓶「紅白の花と鳥」(地色が薄紫) 二本組が無事焼き上がりましたので、販売いたします。
単品で右側の花瓶が売れましたので、在庫は左側の花瓶一本です。
瀬戸半磁器の粘土を、練上用顔料で着色し組合わせて模様を作リ、それを金太郎飴のように伸して切り分け、それをまた組み合わせて模様を作り上げていく「練り上げ」の技法による作品です。
顔料で絵を描く作業は一切やっておらず、模様は裏側まで繋がっています。
練り上げの花瓶は、16mmの厚さの、決まった寸法の長方形に模様を作り上げ、それを切り糸とタタラ板でで8mmの厚さの板粘土2枚に切り分けます。半分の厚さに切り分けられた16mmの粘土の真ん中の模様は、左右対称の模様の長方形2枚の板粘土になります。それを1枚ずつ筒状のパイプに巻き付け、丸い底の部分の粘土を付けて作り上げます。
厚みが違うと、中々同じ大きさになりませんが、左右対称の模様の花瓶が、2本出来上がります。
つまり、練り上げ花瓶は、全て左右対称の2本の花瓶に出来上がります。
2本の花瓶の模様の違いをお楽しみください。
在庫2本にして、花瓶1本の注文も受け付けますが、その場合1本4800円で、送料は60サイズの料金になります。
練り上げ花瓶「紅白の花と鳥」(地色が薄紫) 二本組が無事焼き上がりましたので、販売いたします。
単品で右側の花瓶が売れましたので、在庫は左側の花瓶一本です。
瀬戸半磁器の粘土を、練上用顔料で着色し組合わせて模様を作リ、それを金太郎飴のように伸して切り分け、それをまた組み合わせて模様を作り上げていく「練り上げ」の技法による作品です。
顔料で絵を描く作業は一切やっておらず、模様は裏側まで繋がっています。
練り上げの花瓶は、16mmの厚さの、決まった寸法の長方形に模様を作り上げ、それを切り糸とタタラ板でで8mmの厚さの板粘土2枚に切り分けます。半分の厚さに切り分けられた16mmの粘土の真ん中の模様は、左右対称の模様の長方形2枚の板粘土になります。それを1枚ずつ筒状のパイプに巻き付け、丸い底の部分の粘土を付けて作り上げます。
厚みが違うと、中々同じ大きさになりませんが、左右対称の模様の花瓶が、2本出来上がります。
つまり、練り上げ花瓶は、全て左右対称の2本の花瓶に出来上がります。
2本の花瓶の模様の違いをお楽しみください。
在庫2本にして、花瓶1本の注文も受け付けますが、その場合1本4800円で、送料は60サイズの料金になります。