ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

【高品質】菊籠目に菊繋ぎロックグラス・瑠璃 切子工房箴光

35,970
残り1
6
https://www.youtube.com/watch?v=qWt3aytMc2k 動画もございますので、ご参考頂ければと思います。 切子工房 箴光(しんこう)ホームページURL:https://www.kirikoshinkou.com/ 独立切子士 斉藤光が手掛ける切子。 創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮しても伝統を大切にし、本物の切子をユーザーに届けたいということで、当工房も手磨きの技術を大切に考えております。 伝統的なデザインを踏まえつつ、普通の江戸切子職人がやらないような面白いデザインを作ることを心がけておりますので、きっとあなたの心の琴線に触れるような良い作品が見つかるかと思います。 瑠璃(るり)と赤の2種類を製作しているので、一覧に欲しい色が無い場合はメッセージでご連絡頂ければと思います。 過去のプレミアムではないデザインのロックグラスの製品が3,000~4,000円ほど安くなったので、ギャラリーの他の作品もぜひご覧頂けると幸いです。 製品説明 ロックグラスのグレードを上げた作品の充実というところで製作しております。 私はグレードを上げようとすると伝統的なスタイルから離れてオリジナリティ寄りになりがちになってしまうので、まずは伝統的なスタイルのものをそのままグレードアップした型を作ろうと考えました。 この作品の意図するところは「下部をしっかり透けさせて飲料の色を楽しめる」というところにあります。 その意図に加えて口当たりの良さや手触りの良さをプラスしてグレードを上げようというデザインです。 手触りの工夫として、側面に底の形状を変えてしまうほどの3本のかなり深めのカットを入れております。 これによりグラスを持った時のエッジが切子特有の心地良さを与えるものと考えています。 手触りを出すための機能がデザインにつながる機能美となるものです。 また口元部分にも細工があります。 口元側に傾斜をつけて擦ることで口当たりがとてもよくなります。 この口当たりの良さは流行りの薄張り(うすはり)のグラスの口当たりとはまた別の種類の口当たりの良さがあります。 最初に使用される時にお水を飲んでほしいのですが、口当たりの良さによってお水がすごく美味しく感じるかと思います。 人間が口当たりが良いと感じる時の要件を自分なりに洗い出して考察しました。 その要件を3つほど満たして形になっており、きっとご満足頂ける細工になっていると思います。 またこれも機能を追求した結果のデザイン、機能美に当たるものです。 グラスの中央部には帯状に伝統的な菊繋ぎと菊籠目をカットしております。 帯状にぐるりと一周削るスタイルは伝統的なデザインでよくあるデザインで非常に一般的なデザインでオリジナリティを排したデザインと言えます。 菊繋ぎと菊籠目は同じカットの直線上でカットしているので、一体感があります。 菊繋ぎと菊籠目を同じ直線上でカットする職人は今まで見たことが無いので、その点はオリジナリティがあるかもしれません。 グラデーションを意識して、一列ごとに交互に来るようにカットしています。 正直かなりカット難易度が上がり、手間も多くかかり、他の職人はめんどくさがってやらないと思いますし、そもそもその発想が出て来ないと思います。 通常は大枠で分断して1つの文様を一気に削るデザインが多いですが、良いデザインを作るために綺麗に見える、より難易度の高いデザインを考えた次第です。 菊繋ぎ、菊籠目は伝統的な文様の中でも1位、2位になるくらいのカット難易度があります。 菊は長寿、無病息災、高貴、高潔など良い意味を持った縁起の良い文様です。 最後にこのグラスの特長をまとめますと、 ・伝統的なデザインである ・口当たりが良い ・手触りが良い ・難易度の高い菊繋ぎと菊籠目をカットしている ・菊繋ぎと菊籠目を連結させている ・幅が広い透かしは当工房のみのデザイン ・底の形状が面白いというところになるかと思います。 伝統重視でグレードの高い良い作品になったと思います。 自分用、贈り物、インスタ映え、お店のブランドイメージアップにご検討ください。
動画もございますので、ご参考頂ければと思います。 切子工房 箴光(しんこう)ホームページURL:https://www.kirikoshinkou.com/ 独立切子士 斉藤光が手掛ける切子。 創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮しても伝統を大切にし、本物の切子をユーザーに届けたいということで、当工房も手磨きの技術を大切に考えております。 伝統的なデザインを踏まえつつ、普通の江戸切子職人がやらないような面白いデザインを作ることを心がけておりますので、きっとあなたの心の琴線に触れるような良い作品が見つかるかと思います。 瑠璃(るり)と赤の2種類を製作しているので、一覧に欲しい色が無い場合はメッセージでご連絡頂ければと思います。 過去のプレミアムではないデザインのロックグラスの製品が3,000~4,000円ほど安くなったので、ギャラリーの他の作品もぜひご覧頂けると幸いです。 製品説明 ロックグラスのグレードを上げた作品の充実というところで製作しております。 私はグレードを上げようとすると伝統的なスタイルから離れてオリジナリティ寄りになりがちになってしまうので、まずは伝統的なスタイルのものをそのままグレードアップした型を作ろうと考えました。 この作品の意図するところは「下部をしっかり透けさせて飲料の色を楽しめる」というところにあります。 その意図に加えて口当たりの良さや手触りの良さをプラスしてグレードを上げようというデザインです。 手触りの工夫として、側面に底の形状を変えてしまうほどの3本のかなり深めのカットを入れております。 これによりグラスを持った時のエッジが切子特有の心地良さを与えるものと考えています。 手触りを出すための機能がデザインにつながる機能美となるものです。 また口元部分にも細工があります。 口元側に傾斜をつけて擦ることで口当たりがとてもよくなります。 この口当たりの良さは流行りの薄張り(うすはり)のグラスの口当たりとはまた別の種類の口当たりの良さがあります。 最初に使用される時にお水を飲んでほしいのですが、口当たりの良さによってお水がすごく美味しく感じるかと思います。 人間が口当たりが良いと感じる時の要件を自分なりに洗い出して考察しました。 その要件を3つほど満たして形になっており、きっとご満足頂ける細工になっていると思います。 またこれも機能を追求した結果のデザイン、機能美に当たるものです。 グラスの中央部には帯状に伝統的な菊繋ぎと菊籠目をカットしております。 帯状にぐるりと一周削るスタイルは伝統的なデザインでよくあるデザインで非常に一般的なデザインでオリジナリティを排したデザインと言えます。 菊繋ぎと菊籠目は同じカットの直線上でカットしているので、一体感があります。 菊繋ぎと菊籠目を同じ直線上でカットする職人は今まで見たことが無いので、その点はオリジナリティがあるかもしれません。 グラデーションを意識して、一列ごとに交互に来るようにカットしています。 正直かなりカット難易度が上がり、手間も多くかかり、他の職人はめんどくさがってやらないと思いますし、そもそもその発想が出て来ないと思います。 通常は大枠で分断して1つの文様を一気に削るデザインが多いですが、良いデザインを作るために綺麗に見える、より難易度の高いデザインを考えた次第です。 菊繋ぎ、菊籠目は伝統的な文様の中でも1位、2位になるくらいのカット難易度があります。 菊は長寿、無病息災、高貴、高潔など良い意味を持った縁起の良い文様です。 最後にこのグラスの特長をまとめますと、 ・伝統的なデザインである ・口当たりが良い ・手触りが良い ・難易度の高い菊繋ぎと菊籠目をカットしている ・菊繋ぎと菊籠目を連結させている ・幅が広い透かしは当工房のみのデザイン ・底の形状が面白いというところになるかと思います。 伝統重視でグレードの高い良い作品になったと思います。 自分用、贈り物、インスタ映え、お店のブランドイメージアップにご検討ください。

サイズ

口元直径φ76mm×高さH90mm

発送までの目安

7日

配送方法・送料

宅配便
1000追加送料0円)
全国一律

購入の際の注意点

当工房の切子は江戸切子の伝統的な手法である「手磨き」という今は数えるほどの工房でしか行っていない失われつつある技術を用いて磨いています。 一方、世の中には「酸磨き」という酸にガラスを浸けてガラス全体をボロボロに溶かしながら磨くものもございます。 当工房の切子はカット面を1本ずつ研磨して磨いておりますので、ガラス本来の強度は失われておらず、たわしでゴシゴシ洗って頂いても構いません。 私も自作の切子を8年ほど使っておりますが、欠けたりせずにずっと使えておりますので、強度に関しては一般的なガラス製品のレベルで問題ありません。 熱湯、電子レンジ、食器洗い機は他のガラス製品と同じように使用できませんのでご注意ください。 取り扱い方については工房のホームページにて詳しく解説しております。 切子の取り扱い方、使い方→https://www.kirikoshinkou.com/kirikoatukaikata.html
レビューをすべて見る