ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

【豆本】源氏物語-空蝉(うつせみ)第三帖-<む1-003>-紫式部

2,100
残り0
6
こちらの品は在庫切れのため受注後の製作となります。 発送までに10日前後のお時間をいただいておりますので、ご了承の上ご注文くださいませ。 与謝野晶子の訳による現代語訳ですが、与謝野晶子の生きた時代から約100年以上が経ており、それを現代語訳と申せるかどうかは読者に委ねます。原文よりは理解しやすいかと思います。 空蝉(うつせみ)は、『源氏物語』五十四帖の巻名の一つ。「桐壺」に続く第2帖。本帖とそれに続く「空蝉」・「夕顔」の三帖をまとめて「帚木三帖」と呼ぶことがある。  フォント(文字)は版を組む段階で源氏物語にふさわしい草書体を試してみましたが、やはり豆本では文字は小さくかなり読みにくいため、一番見やすいゴシック体のフォントを用いました。 源氏物語<空蝉(うつせみ)第三帖>-紫式部 <スリップケース入り> --*--*--*--*--*-- テキスト:青空文庫 翻訳者:与謝野晶子 本体サイズ:約H53×W45×D9mm ケース入りサイズ:H57×W48×D10mm 本 文:書籍用紙にレーザープリント 頁 数:54頁 表 紙:カラー印刷(レーザープリンター)のカバー仕様     内側の表紙はろうけつレザック/緑 ケース:赤厚手レザック 製 本:糸綴じ/ハードカバー/角背 --*--*--*--*--*-- 【源氏物語の概要】 紫式部の著した「世界最古の長篇小説」という評価を持つ「源氏物語」は、通常54帖よりなるとされる。写本・版本により多少の違いはあるものの、おおむね100万文字・22万文節400字詰め原稿用紙で約2,400枚に及ぶ。およそ500名近くの人物が登場し、70年あまりの出来事が描かれた長編で、800首弱の和歌を含む典型的な王朝物語である。物語としての虚構の秀逸、心理描写の巧みさ、筋立ての巧緻、あるいはその文章の美と美意識の鋭さなどから、しばしば「古典の中の古典」と称賛され、日本文学史上最高の傑作とされる。 【「空蝉(うつせみ)」第一部・第三帖(源氏17歳夏)の概要】 光源氏17歳夏の話。 夏の夕暮、源氏は空蝉と義理の娘・軒端荻が碁を打つのを垣間見て、いよいよ慕情を掻き立てられる。夜に入って源氏が寝間に忍びこむと、空蝉はそれと察して衣だけを脱ぎ捨てて逃げてしまう。蝉の抜殻のごとき着物を抱いて源氏は帰途につく。 空蝉を忘れられない源氏は、彼女のつれないあしらいにも却って思いが募り、再び紀伊守邸へ忍んで行った。そこで継娘(軒端荻)と碁を打ち合う空蝉の姿を覗き見し、決して美女ではないもののたしなみ深い空蝉をやはり魅力的だと改めて心惹かれる。源氏の訪れを察した空蝉は、薄衣一枚を脱ぎ捨てて逃げ去り、心ならずも後に残された軒端荻と契った源氏はその薄衣を代わりに持ち帰った。源氏は女の抜け殻のような衣にことよせて空蝉へ歌を送り、空蝉も源氏の愛を受けられない己の境遇のつたなさを密かに嘆いた。 巻名は光源氏と空蝉の歌「空蝉の身をかへてける木のもとになほ人がらのなつかしきかな」および「空蝉の羽におく露の木がくれてしのびしのびにぬるる袖かな」による。 空蝉(うつせみ)は『源氏物語』に登場する女性の一人に対する通称。十代の頃の光源氏が知り合い、影響を受けた女性たちの一人である。名前の由来は、求愛に対して一枚の着物を残し逃げ去ったことを、源氏がセミの抜け殻によそえて送った和歌から。主だった登場は「帚木」「空蝉」「関屋」の三巻のみ。
こちらの品は在庫切れのため受注後の製作となります。 発送までに10日前後のお時間をいただいておりますので、ご了承の上ご注文くださいませ。 与謝野晶子の訳による現代語訳ですが、与謝野晶子の生きた時代から約100年以上が経ており、それを現代語訳と申せるかどうかは読者に委ねます。原文よりは理解しやすいかと思います。 空蝉(うつせみ)は、『源氏物語』五十四帖の巻名の一つ。「桐壺」に続く第2帖。本帖とそれに続く「空蝉」・「夕顔」の三帖をまとめて「帚木三帖」と呼ぶことがある。  フォント(文字)は版を組む段階で源氏物語にふさわしい草書体を試してみましたが、やはり豆本では文字は小さくかなり読みにくいため、一番見やすいゴシック体のフォントを用いました。 源氏物語<空蝉(うつせみ)第三帖>-紫式部 <スリップケース入り> --*--*--*--*--*-- テキスト:青空文庫 翻訳者:与謝野晶子 本体サイズ:約H53×W45×D9mm ケース入りサイズ:H57×W48×D10mm 本 文:書籍用紙にレーザープリント 頁 数:54頁 表 紙:カラー印刷(レーザープリンター)のカバー仕様     内側の表紙はろうけつレザック/緑 ケース:赤厚手レザック 製 本:糸綴じ/ハードカバー/角背 --*--*--*--*--*-- 【源氏物語の概要】 紫式部の著した「世界最古の長篇小説」という評価を持つ「源氏物語」は、通常54帖よりなるとされる。写本・版本により多少の違いはあるものの、おおむね100万文字・22万文節400字詰め原稿用紙で約2,400枚に及ぶ。およそ500名近くの人物が登場し、70年あまりの出来事が描かれた長編で、800首弱の和歌を含む典型的な王朝物語である。物語としての虚構の秀逸、心理描写の巧みさ、筋立ての巧緻、あるいはその文章の美と美意識の鋭さなどから、しばしば「古典の中の古典」と称賛され、日本文学史上最高の傑作とされる。 【「空蝉(うつせみ)」第一部・第三帖(源氏17歳夏)の概要】 光源氏17歳夏の話。 夏の夕暮、源氏は空蝉と義理の娘・軒端荻が碁を打つのを垣間見て、いよいよ慕情を掻き立てられる。夜に入って源氏が寝間に忍びこむと、空蝉はそれと察して衣だけを脱ぎ捨てて逃げてしまう。蝉の抜殻のごとき着物を抱いて源氏は帰途につく。 空蝉を忘れられない源氏は、彼女のつれないあしらいにも却って思いが募り、再び紀伊守邸へ忍んで行った。そこで継娘(軒端荻)と碁を打ち合う空蝉の姿を覗き見し、決して美女ではないもののたしなみ深い空蝉をやはり魅力的だと改めて心惹かれる。源氏の訪れを察した空蝉は、薄衣一枚を脱ぎ捨てて逃げ去り、心ならずも後に残された軒端荻と契った源氏はその薄衣を代わりに持ち帰った。源氏は女の抜け殻のような衣にことよせて空蝉へ歌を送り、空蝉も源氏の愛を受けられない己の境遇のつたなさを密かに嘆いた。 巻名は光源氏と空蝉の歌「空蝉の身をかへてける木のもとになほ人がらのなつかしきかな」および「空蝉の羽におく露の木がくれてしのびしのびにぬるる袖かな」による。 空蝉(うつせみ)は『源氏物語』に登場する女性の一人に対する通称。十代の頃の光源氏が知り合い、影響を受けた女性たちの一人である。名前の由来は、求愛に対して一枚の着物を残し逃げ去ったことを、源氏がセミの抜け殻によそえて送った和歌から。主だった登場は「帚木」「空蝉」「関屋」の三巻のみ。

サイズ

ケース入りサイズ:H57×W48×D10mm

発送までの目安

10日

配送方法・送料

定形(外)郵便
0追加送料0円)
全国一律

購入の際の注意点

※写真はモニターによって実際の色と異なって見える場合がありますので、ご了承ください。 気になる点や質問がございましたら、ご注文前にお気軽にお問い合わせください。 ※「定形外郵便」はお客様の郵便受けへのお届けです。 ※発送は土・日・祝以外の平日に行っています。 発送は迅速に行っておりますが、発送までの目安は多少前後致しますので、ご了承ください。 ※ギフト用には、簡易ラッピングを無料にて承っております。 ご利用のお客様はメッセージにて、その旨ご連絡ください。
  • 作品画像

    【豆本】源氏物語-帚木(ははこぎ)第二帖-<む1-002>-紫式部

    作家・ブランドのレビュー 星5
    無事、届きました。これで手元に一帖~三帖が揃い、並べてみるとすでに文学全集のような、格調高い雰囲気があります。読むのが楽しみです!いつも美しい豆本を、ありがとうございます!!
    2021年9月6日
    by pome67
    緋珠璃庵(ひだまりあん)/吉祥さんのショップ
    緋珠璃庵(ひだまりあん)/吉祥からの返信
    レビューありがとうございます♪ 返信が遅くなり申し訳ございません。 無事にお届けでき、安堵しております。 源氏物語は50帖以上あるので、全部揃ったらどうなるのか、私もとても楽しみです(^◇^) こちらこそありがとうございました、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
    作家・ブランドのレビュー 星5
    2021年9月6日 by pome67

    無事、届きました。これで手元に一帖~三帖が揃い、並べてみるとすでに文学全集のような、格調高い雰囲気があります。読むのが楽しみです!いつも美しい豆本を、ありがとうございます!!

レビューをすべて見る