江戸時代、場所をとらない箱膳が重宝したそうです。
一人用の木箱に、茶碗、汁椀、お皿やお箸が収まるようになっていて、木箱の蓋をひっくり返して箱に乗せるとお膳になります。
この様な箱膳をミニチュアで作成しました。
一汁一菜メニューは、米飯、納豆汁、小鯛の煮付け、小茄子の浅漬けです。
引き出しには、お箸と箸置きを収納出来ます。
《作品の大きさ》
箱膳:縦約30㎜×横約30㎜×高さ約19㎜
米飯:直径約11㎜×高さ約9㎜
納豆汁:直径約9㎜×高さ約7㎜
小鯛の煮付け:直径約15㎜×高さ約4㎜
小茄子の浅漬け:直径約11㎜×高さ約4㎜
箸:長さ約20㎜
箸置き:長さ約8㎜
主な使用素材は、檜材料・樹脂粘土・石粉粘土・和紙・レジン・エポキシ樹脂・ワイヤー等。
2点のみの販売となります。
江戸時代、場所をとらない箱膳が重宝したそうです。
一人用の木箱に、茶碗、汁椀、お皿やお箸が収まるようになっていて、木箱の蓋をひっくり返して箱に乗せるとお膳になります。
この様な箱膳をミニチュアで作成しました。
一汁一菜メニューは、米飯、納豆汁、小鯛の煮付け、小茄子の浅漬けです。
引き出しには、お箸と箸置きを収納出来ます。
《作品の大きさ》
箱膳:縦約30㎜×横約30㎜×高さ約19㎜
米飯:直径約11㎜×高さ約9㎜
納豆汁:直径約9㎜×高さ約7㎜
小鯛の煮付け:直径約15㎜×高さ約4㎜
小茄子の浅漬け:直径約11㎜×高さ約4㎜
箸:長さ約20㎜
箸置き:長さ約8㎜
主な使用素材は、檜材料・樹脂粘土・石粉粘土・和紙・レジン・エポキシ樹脂・ワイヤー等。
2点のみの販売となります。