こちらはシトリンを研磨した石を使用したリングです。
それでは鉱物解説!(興味の無い方は罫線まで飛ばしてください)
11月の誕生石であるシトリン。
名前の由来はフランス語でレモンを表すシトロンから。
黄色のクオーツ(水晶)がシトリンとして知られていますが、産出量が限られている為、現在流通している大部分のシトリンはアメシストを加熱することで作られています。
この加熱処理のことをエンハンスメント(改良処理)といい、一度変化した色が元に戻ることはありません。
エンハンスメントは、その宝石が持っている潜在的美しさを引き出す容認できる処理として理解されています。
黄色からオレンジ色まで、シトリンは色合いによって異なる名称があります。
濃いオレンジ色のシトリンは、スペインのマデイラワインに似ていることから「マデイラシトリン」と呼ばれ、明るめの黄色が強いものは「レモンシトリン」と呼ばれているそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらの作品に使用した原石の産地は残念ながら不明。
この石も元はアメシストだったと思われます。
なぜなら、加熱処理をするとこの石のようにたくさんのクラックが入るからです。
しかし、そのクラックがこの石の魅力でもあります。
結晶内部に走ったクラックは光を受けてキラキラと輝き、見るものを引きつけます。
白と黄色の二色が織りなす美しさをお楽しみください。
使用している素材が天然石なので、傷やヒビ、インクルージョン(内容物)がある場合があります。
それも味として楽しめるかと思いますが、気になる方や神経質な方はご遠慮ください。
同じ形や色は一つとして無い、個性的な石たちの表情をお楽しみ下さい。
購入されますと、写真の品物をお送り致します。
よくご確認の上カートにお入れください。
接着剤とUVレジンで石とリングの台座を接着してあります。
アレルギー体質の方はご注意下さい。
素材
本体:シトリン(ホワイトクラッシュ)
リング:サージカルステンレス
サイズ
本体:約11㎜×23㎜ 厚み約8㎜
リング:フリーサイズ
こちらはシトリンを研磨した石を使用したリングです。
それでは鉱物解説!(興味の無い方は罫線まで飛ばしてください)
11月の誕生石であるシトリン。
名前の由来はフランス語でレモンを表すシトロンから。
黄色のクオーツ(水晶)がシトリンとして知られていますが、産出量が限られている為、現在流通している大部分のシトリンはアメシストを加熱することで作られています。
この加熱処理のことをエンハンスメント(改良処理)といい、一度変化した色が元に戻ることはありません。
エンハンスメントは、その宝石が持っている潜在的美しさを引き出す容認できる処理として理解されています。
黄色からオレンジ色まで、シトリンは色合いによって異なる名称があります。
濃いオレンジ色のシトリンは、スペインのマデイラワインに似ていることから「マデイラシトリン」と呼ばれ、明るめの黄色が強いものは「レモンシトリン」と呼ばれているそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらの作品に使用した原石の産地は残念ながら不明。
この石も元はアメシストだったと思われます。
なぜなら、加熱処理をするとこの石のようにたくさんのクラックが入るからです。
しかし、そのクラックがこの石の魅力でもあります。
結晶内部に走ったクラックは光を受けてキラキラと輝き、見るものを引きつけます。
白と黄色の二色が織りなす美しさをお楽しみください。
使用している素材が天然石なので、傷やヒビ、インクルージョン(内容物)がある場合があります。
それも味として楽しめるかと思いますが、気になる方や神経質な方はご遠慮ください。
同じ形や色は一つとして無い、個性的な石たちの表情をお楽しみ下さい。
購入されますと、写真の品物をお送り致します。
よくご確認の上カートにお入れください。
接着剤とUVレジンで石とリングの台座を接着してあります。
アレルギー体質の方はご注意下さい。
素材
本体:シトリン(ホワイトクラッシュ)
リング:サージカルステンレス
サイズ
本体:約11㎜×23㎜ 厚み約8㎜
リング:フリーサイズ