撮影日8月6日
2wayタイプのナチュラルバスケットに葉っぱのみで寄せ植えしました。
後ろに取手が着いているのでS字フックで吊り下げてハンギングにもできるし、(最後の写真)写真のように台に置いて飾ることもできます。
つる性のアメリカヅタや、グレゴマは夏は元気に成長します。インディアンストロベリーがたまにポツリ
と実りアクセントになって可愛いです^ ^
ラミウムもピンク色の花が咲き、シソのような爽やかな香りがします^ ^
葉っぱなので暑さにも強くお手入れも簡単です。
☆土はベラボン(ヤシ柄チップ)を使用しています。
水はけが良く清潔で虫もわきにくいです。
〜花材〜
▪︎ヤブコウジ
【分 類】常緑小低木
【草 丈】30cm
【耐寒性】強
【耐暑性】強
【日 照】日向~半日陰
【鑑賞期】 通年
▪︎アメリカヅタ
【分 類】落葉つる性木本
【草 丈】15m
【耐寒性】強
【耐暑性】強
【日 照】半日陰むき
【開花期】6~7月
▪︎インディアンストロベリー
【分 類】耐寒性多年草
【草 丈】10~20cm
【耐寒性】強
【耐暑性】強
【日 照】日向~半日陰
【開花期】4~6月
【結実期】3~7月、9~11月
▪︎ラミウム スターリングシルバー
【分 類】半常緑多年草
【草 丈】15~30cm
【耐寒性】中
【耐暑性】中
【日 照】日向~半日陰
【開花期】春
▪︎ヒューケラ
【分 類】耐寒性常緑多年草
【草 丈】20~40cm
【耐寒性】強 -20℃
【耐暑性】強
【日 照】日向~半日陰
【開花期】晩春~夏
▪︎グレゴマ
【分 類】多年草
【草 丈】つるは1m以上
【耐寒性】強
【耐暑性】強
【日 照】半日陰むき
【開花期】4月〜5月
▪︎アイビー
【分 類】常緑蔓性木本
【草 丈】10cm~20cm
【耐寒性】強
【耐暑性】強
【日 照】日向~日陰
【鑑賞期】通年
〜育て方〜
【置き場所】
到着してから一週間はそちらの環境に慣らすために日陰に置きます。
それからは午前中だけ直射日光の当たる場所、もしくは半日陰におきます。
風通しがよく雨が当たらないようにします。
【水やり】
表面の土が乾いたらたっぷりと。
なるべく午前中にあげますが、真夏は早めの時間帯にあげます。
夏場は乾燥が早いです。朝あげて夕方も乾いている場合はまた水やりをします。
【肥料】
肥料は必要ありません。
【お手入れ】
つる性の葉っぱが伸びすぎる場合は剪定をします。
葉っぱが黄色くなったら、摘み取ります。
撮影日8月6日
2wayタイプのナチュラルバスケットに葉っぱのみで寄せ植えしました。
後ろに取手が着いているのでS字フックで吊り下げてハンギングにもできるし、(最後の写真)写真のように台に置いて飾ることもできます。
つる性のアメリカヅタや、グレゴマは夏は元気に成長します。インディアンストロベリーがたまにポツリ
と実りアクセントになって可愛いです^ ^
ラミウムもピンク色の花が咲き、シソのような爽やかな香りがします^ ^
葉っぱなので暑さにも強くお手入れも簡単です。
☆土はベラボン(ヤシ柄チップ)を使用しています。
水はけが良く清潔で虫もわきにくいです。
〜花材〜
▪︎ヤブコウジ
【分 類】常緑小低木
【草 丈】30cm
【耐寒性】強
【耐暑性】強
【日 照】日向~半日陰
【鑑賞期】 通年
▪︎アメリカヅタ
【分 類】落葉つる性木本
【草 丈】15m
【耐寒性】強
【耐暑性】強
【日 照】半日陰むき
【開花期】6~7月
▪︎インディアンストロベリー
【分 類】耐寒性多年草
【草 丈】10~20cm
【耐寒性】強
【耐暑性】強
【日 照】日向~半日陰
【開花期】4~6月
【結実期】3~7月、9~11月
▪︎ラミウム スターリングシルバー
【分 類】半常緑多年草
【草 丈】15~30cm
【耐寒性】中
【耐暑性】中
【日 照】日向~半日陰
【開花期】春
▪︎ヒューケラ
【分 類】耐寒性常緑多年草
【草 丈】20~40cm
【耐寒性】強 -20℃
【耐暑性】強
【日 照】日向~半日陰
【開花期】晩春~夏
▪︎グレゴマ
【分 類】多年草
【草 丈】つるは1m以上
【耐寒性】強
【耐暑性】強
【日 照】半日陰むき
【開花期】4月〜5月
▪︎アイビー
【分 類】常緑蔓性木本
【草 丈】10cm~20cm
【耐寒性】強
【耐暑性】強
【日 照】日向~日陰
【鑑賞期】通年
〜育て方〜
【置き場所】
到着してから一週間はそちらの環境に慣らすために日陰に置きます。
それからは午前中だけ直射日光の当たる場所、もしくは半日陰におきます。
風通しがよく雨が当たらないようにします。
【水やり】
表面の土が乾いたらたっぷりと。
なるべく午前中にあげますが、真夏は早めの時間帯にあげます。
夏場は乾燥が早いです。朝あげて夕方も乾いている場合はまた水やりをします。
【肥料】
肥料は必要ありません。
【お手入れ】
つる性の葉っぱが伸びすぎる場合は剪定をします。
葉っぱが黄色くなったら、摘み取ります。