ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

Phonics Dominos(フォニックスドミノ)

700
残り5セット
4
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【フォニックスの音でつなげていくドミノカードゲーム】 日本でも主流になってきているSynthetis Phonics(シンセティックフォニックス)で音と文字の関係性を学んだ後に使えるワークシートです。 文字の順番は、Jolly Phonics(ジョリーフォニックス)を参考にして作っています。 【ゲーム手順】 1.カードを全て配ります。 2.「I have the first card. Who has s」のカードを持っている子からスタートします。カードを持っている子はカードを出して、書かれている内容を声に出して読みます。この時にフォニックス読みができているかチェックします。 3.続いて「 I have s. Who has a」とカードを音の順番に出していきます。そのあとは順番にカードに書かれたものを出していきます。 4. 「I have ay. We finished the game」のカードを出したところでゲーム終了です。 楽しみ方1 クラス全体がチームになり、最後まで何秒かかるのかをはかる(勝ち負けがないのでオススメ!) 楽しみ方2 カードを見せずに裏返しに出して最後までいけるかに挑戦する カードを見て誰が一番最後になるかがすぐにわかってしまうため、カードがなくなった人が勝ちというより、みんなでやり遂げられるかということにフォーカスすることをオススメします!! ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ PDFデータでお送ります。 印刷はどのサイズでも可能です。 何枚でも何回でもプリントアウトできるので教室の先生や、お家でフォニックスを学習されている方にオススメです。 【重要】 ご購入後、メッセージにてメールアドレスをお知らせ下さい。 そちらにPDFデータをお送り致します。 迷惑メール防止などの設定は解除しておいて下さい。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 【フォニックスの音でつなげていくドミノカードゲーム】 日本でも主流になってきているSynthetis Phonics(シンセティックフォニックス)で音と文字の関係性を学んだ後に使えるワークシートです。 文字の順番は、Jolly Phonics(ジョリーフォニックス)を参考にして作っています。 【ゲーム手順】 1.カードを全て配ります。 2.「I have the first card. Who has s」のカードを持っている子からスタートします。カードを持っている子はカードを出して、書かれている内容を声に出して読みます。この時にフォニックス読みができているかチェックします。 3.続いて「 I have s. Who has a」とカードを音の順番に出していきます。そのあとは順番にカードに書かれたものを出していきます。 4. 「I have ay. We finished the game」のカードを出したところでゲーム終了です。 楽しみ方1 クラス全体がチームになり、最後まで何秒かかるのかをはかる(勝ち負けがないのでオススメ!) 楽しみ方2 カードを見せずに裏返しに出して最後までいけるかに挑戦する カードを見て誰が一番最後になるかがすぐにわかってしまうため、カードがなくなった人が勝ちというより、みんなでやり遂げられるかということにフォーカスすることをオススメします!! ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ PDFデータでお送ります。 印刷はどのサイズでも可能です。 何枚でも何回でもプリントアウトできるので教室の先生や、お家でフォニックスを学習されている方にオススメです。 【重要】 ご購入後、メッセージにてメールアドレスをお知らせ下さい。 そちらにPDFデータをお送り致します。 迷惑メール防止などの設定は解除しておいて下さい。

サイズ

PDFデータ

発送までの目安

3日

配送方法・送料

その他
0追加送料0円)
全国

購入の際の注意点

【重要】 ご購入後、メッセージにてメールアドレスをお知らせ下さい。 そちらにPDFデータをお送り致します。 迷惑メール防止などの設定は解除しておいて下さい。