小さなかわいい和綴じの豆本です。
葛飾北斎の『北斎模様画譜』を豆本に仕立てました。
江戸時代には、着物などの模様を集めた雛形本と呼ばれるものが幾種類も出版されていました。人々は模様をそこから選んで仕立ててもらっていたと伝わっています。そのうち葛飾北斎が手がけた『北斎模様画譜』を豆本で再現しました。江戸の粋に豆本で触れてみませんか?
全ページを収録しているため少し分厚い豆本になっています。
本の大きさ縦約50mm、横約40mm
本の厚さ約6mm
和綴じは、室町時代に明より伝わり江戸時代には多数の書物が出版されました。
いろいろな綴じ方がありますが、すべて手作業で作られるので、現在ではその技術も失われつつあります。
和綴じの基本の綴じ方「四つ目綴じ」で仕上げています。
表紙は色柄の美しい友禅和紙を使用しています。
表紙に富士山が入るように作っていますが、大きな紙から切り出していますのでひとつひとつ柄が違います。
綴じ糸や角紙もいろいろです。
どんな物が届くのかはお楽しみです。
本文はやわらかで薄い和紙を使っています。
白い風合いのある和紙の袋に入れて、リボンのシールを一緒にお送りしますので、ギフトにそのままおつかいいただけます。
小さなかわいい和綴じの豆本です。
葛飾北斎の『北斎模様画譜』を豆本に仕立てました。
江戸時代には、着物などの模様を集めた雛形本と呼ばれるものが幾種類も出版されていました。人々は模様をそこから選んで仕立ててもらっていたと伝わっています。そのうち葛飾北斎が手がけた『北斎模様画譜』を豆本で再現しました。江戸の粋に豆本で触れてみませんか?
全ページを収録しているため少し分厚い豆本になっています。
本の大きさ縦約50mm、横約40mm
本の厚さ約6mm
和綴じは、室町時代に明より伝わり江戸時代には多数の書物が出版されました。
いろいろな綴じ方がありますが、すべて手作業で作られるので、現在ではその技術も失われつつあります。
和綴じの基本の綴じ方「四つ目綴じ」で仕上げています。
表紙は色柄の美しい友禅和紙を使用しています。
表紙に富士山が入るように作っていますが、大きな紙から切り出していますのでひとつひとつ柄が違います。
綴じ糸や角紙もいろいろです。
どんな物が届くのかはお楽しみです。
本文はやわらかで薄い和紙を使っています。
白い風合いのある和紙の袋に入れて、リボンのシールを一緒にお送りしますので、ギフトにそのままおつかいいただけます。
サイズ
天地約50mm×左右約40mm 厚さ約6mm
発送までの目安
3日
配送方法・送料
レターパック
370円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
※光のあたり方や、お使いのコンピュータによって、実際の商品と色などが若干異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。