左から
①削り高台作成ナイフ・針(長さ170mm、削り高台作成時にナイフとセットで使えば簡単に作成できます)
②ナイフ(長さ155mm、粘土の加工には必需品です)
③すみ切ナイフ(長さ150mm、板つくりの作品の底板を切り取るときに大変重宝いたします)
④カンナ角・丸(長さ200mm、成型後の仕上げにこれ一つでほとんどこなせます)
⑤筒もの内部削りカンナ(長さ275mm、花瓶などの成型後の内部削りに大変重宝します)
⑥柄付きこて(長さ280mm、花瓶やトックリなどの成型時に内部から押し出すときに使用します)
左から
①削り高台作成ナイフ・針(長さ170mm、削り高台作成時にナイフとセットで使えば簡単に作成できます)
②ナイフ(長さ155mm、粘土の加工には必需品です)
③すみ切ナイフ(長さ150mm、板つくりの作品の底板を切り取るときに大変重宝いたします)
④カンナ角・丸(長さ200mm、成型後の仕上げにこれ一つでほとんどこなせます)
⑤筒もの内部削りカンナ(長さ275mm、花瓶などの成型後の内部削りに大変重宝します)
⑥柄付きこて(長さ280mm、花瓶やトックリなどの成型時に内部から押し出すときに使用します)
サイズ
作品説明に記入
発送までの目安
2日
配送方法・送料
レターパック
370円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
ナイフやカンナ類は糸ノコの歯を加工して作成しているため錆びます。粘土加工などの作業後は濡れタオルなどで粘土をふき取ってから乾燥・保管していただくと末永くご使用いただけます。ナイフとカンナは成型後焼き入れがしてありますのでペンチなどで無理に曲げたりすると折れてしまいます。バーナーで一度焼きなまししていただくと成型しやすくなります。削り高台用のナイフはステンレスですので錆びませんのでペンチなどでの加工は可能です。ただし針は裁縫用を転用しているため錆びたり折れたりしますので、使用後は粘土をふき取り乾燥後必ずキャップをしてください。