春の柔らかなよもぎを煮出して、
よもぎの煮出し液でコトコト煮込むこと3回。
奥深い色味に仕上がりました。
こちらは絞り模様が入ったよもぎ染めのお品です。
一期一会で出会える一点モノとなります。
同じ色味で模様のないよもぎ染めのお品はこちら
https://minne.com/items/28005327
草木染めは同じ植物でも、採取する季節によって出てくる色が異なります。
こちらは春に採取したよもぎで染めました。
秋に採取するよもぎでも制作予定です。
(さて、こちらの色はどのようなお色が出てくるでしょうか??)
シュシュは大人の女性が軽く手を広げたくらいの大きさ。
髪に丸めてつけるとふんわり10cmくらいの大きさです。
草木染めのやり方にはいろいろあって、
発色の良さや色が長持ちするようにと薬剤を使用する方法もあります。
けれど、
「身につけるものだから安心な材料がいいな」
「子どもが触っても大丈夫だといいな」
だから私は
口に入れても大丈夫な材料のみで染めることにこだわって制作しております。
(下地に豆乳を使用しておりますので、大豆アレルギーの方はお気をつけください)
春の柔らかなよもぎを煮出して、
よもぎの煮出し液でコトコト煮込むこと3回。
奥深い色味に仕上がりました。
こちらは絞り模様が入ったよもぎ染めのお品です。
一期一会で出会える一点モノとなります。
同じ色味で模様のないよもぎ染めのお品はこちら
https://minne.com/items/28005327
草木染めは同じ植物でも、採取する季節によって出てくる色が異なります。
こちらは春に採取したよもぎで染めました。
秋に採取するよもぎでも制作予定です。
(さて、こちらの色はどのようなお色が出てくるでしょうか??)
シュシュは大人の女性が軽く手を広げたくらいの大きさ。
髪に丸めてつけるとふんわり10cmくらいの大きさです。
草木染めのやり方にはいろいろあって、
発色の良さや色が長持ちするようにと薬剤を使用する方法もあります。
けれど、
「身につけるものだから安心な材料がいいな」
「子どもが触っても大丈夫だといいな」
だから私は
口に入れても大丈夫な材料のみで染めることにこだわって制作しております。
(下地に豆乳を使用しておりますので、大豆アレルギーの方はお気をつけください)