ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

knot 赤兜 -端午の節句- 初節句祝い

3,500
残り1
6
knot 赤備えの兜飾り -端午の節句- ご祝儀袋のお飾りを帯から外して額装出来る金封です。 額装されたアートフレームのご用意もございます。 (画像の額装は2Lサイズを使用) お受け取り頂いたあとは水引飾りを帯から外して頂き、メモリアルフレームとしてお楽しみ頂けます。 musubi_tokyoではご祝儀飾り結びをご祝儀を受け取られた方に楽しんでもらえるような作品作りをしています。 日本の伝統素材 国産の水引を使い伝統工芸の結びを重んじ結んでおります。産地応援📣100年先へ繋ぎたい日本の暮らしに添える水引をテーマに活動しております。 ご依頼頂いたご出産祝いのご祝儀袋は ご出産のお祝い初節句の兜飾りを結びました。 基本の結びでありながら縁起の良い結びの構成です。 ⌘ 立物(たてもの)は 金のあわじ結び 平安時代以降の兜に取り付けられるようになった兜の装飾物。取り付け位置は様々で、前面に付ける前立(まえだて)、側面に付ける脇立(わきだて)、頂点につける頭立(あたまだて)、後部につける後立(うしろだて)、といったように取り付けられる位置によって名称が異なります。立物が登場して以降、初期には兜と「一体型」の前立が一般的でした。 ⌘ 兜鉢(かぶとばち) は 亀結び 兜の主要部分で、頭部を覆う部分。形状によって大きく分けて4つの名称があり、頭の形に沿った頭形(ずなり)兜、筋のようなラインが入った筋兜、桃のようにカーブを描いた桃兜、全体に尖った凹凸のある星兜という4種類があるそう。 ⌘ 吹返(ふきかえし)は 松結び 吹き返しは「刀が当たらないように顔を守るため」「甲冑師の細工技術を披露するため」の役割。 ⌘ 顎紐の結びは 総角結び 主に甲冑などに使われる結びで人型と入型があり、入型は装飾用に用いられる結び。 使用している紙は沖縄のへちまデザインのクラフトペーパー 黒に近いほどの深緑に金の糸瓜(へちま)が真っ直ぐな蔓に実ったデザイン #シマノネ #ゆいまーる 武勇の誉れの象徴として語り継がれた 赤備えにちなんで お子さまの強く逞しく健やかな成長を祈る 赤兜飾りです。 身を守る刀と共にお飾り頂けます。 (ご祝儀袋に刀は含まれません) 菖蒲の葉は刀に似ていることから端午の節句に飾られます。 <端午の節句の意味> 端午とは「月のはじまり」を意味する「端」と、「午の日」を意味する「午」が合わさった言葉です。端午とは本来、月のはじめの午の日を表す言葉でした。「午」と「五」の音が同じだったことから5月5日を指すようになったと言われています。 また「節句」とは、季節の折り目を表す言葉で、「節供」とも表現されます。神様に食べ物を供える行事を指すようになりました。日本では5つの節句があり、端午の節句はその一つです。 中国から伝わった端午の節句は、奈良時代では菖蒲(しょうぶ)の薬草を摘んで邪気を払うといった宮廷行事でした。 鎌倉時代の武家政治の影響を受ける中で菖蒲(しょうぶ)が、武士道を尊ぶことを意味する尚武(しょうぶ)へと変遷していきました。その中で兜や甲冑を送る文化が成り立ち、男の子の日という風潮になったと言われています。 <赤備え> 戦国時代から江戸時代にかけて行われた軍団編成の一種。 甲冑や旗指物などの武具を、赤や朱で整えたものを指す。戦国時代では赤以外にも黒色・黄色等の色で統一された色備えがあったが、当時の赤色は高級品である⌘辰砂で出されており、戦場でも特に目立つため、赤備えは特に武勇に秀でた武将が率いた精鋭部隊であることが多く、後世に武勇の誉れの象徴として語り継がれた。 武田信玄率いる武田軍の赤備えを最初に率いたのは後世に「甲山の猛虎」とも謳われた飯富虎昌で、騎兵のみからなる騎馬部隊として編成された。元々朱色は侍の中でも多くの首を上げた者にのみ大名から賜るものだった。 ご祝儀袋のサイズ  10×18センチ < ご祝儀に短冊が2枚ついている本当の理由 > 「寿」文字や「祝」の短冊とお選び頂けますが2枚お入れしております。 これは書き損じ用ではなく、短冊を2枚を重ねてご祝儀袋に挟むことで「2重の喜び」を表しています。2枚とも添えてお届けください。 *購入後の変更、キャンセルは原則不可といたします。 *ひとつひとつ丁寧に制作しておりますが既製品のような完璧をお求めの方はご遠慮願います。 *携帯やパソコンのモニター環境にて色の見え方が軽微に違うことがありますのでご承知おきください。 *文字数により最適なレイアウトに調整します。展示画像は参考とさせていただきます。 *イメージ違い・サイズ違いによる返品対応はいたしかねます。  ご購入の前にご確認いただけますと幸いです。
knot 赤備えの兜飾り -端午の節句- ご祝儀袋のお飾りを帯から外して額装出来る金封です。 額装されたアートフレームのご用意もございます。 (画像の額装は2Lサイズを使用) お受け取り頂いたあとは水引飾りを帯から外して頂き、メモリアルフレームとしてお楽しみ頂けます。 musubi_tokyoではご祝儀飾り結びをご祝儀を受け取られた方に楽しんでもらえるような作品作りをしています。 日本の伝統素材 国産の水引を使い伝統工芸の結びを重んじ結んでおります。産地応援📣100年先へ繋ぎたい日本の暮らしに添える水引をテーマに活動しております。 ご依頼頂いたご出産祝いのご祝儀袋は ご出産のお祝い初節句の兜飾りを結びました。 基本の結びでありながら縁起の良い結びの構成です。 ⌘ 立物(たてもの)は 金のあわじ結び 平安時代以降の兜に取り付けられるようになった兜の装飾物。取り付け位置は様々で、前面に付ける前立(まえだて)、側面に付ける脇立(わきだて)、頂点につける頭立(あたまだて)、後部につける後立(うしろだて)、といったように取り付けられる位置によって名称が異なります。立物が登場して以降、初期には兜と「一体型」の前立が一般的でした。 ⌘ 兜鉢(かぶとばち) は 亀結び 兜の主要部分で、頭部を覆う部分。形状によって大きく分けて4つの名称があり、頭の形に沿った頭形(ずなり)兜、筋のようなラインが入った筋兜、桃のようにカーブを描いた桃兜、全体に尖った凹凸のある星兜という4種類があるそう。 ⌘ 吹返(ふきかえし)は 松結び 吹き返しは「刀が当たらないように顔を守るため」「甲冑師の細工技術を披露するため」の役割。 ⌘ 顎紐の結びは 総角結び 主に甲冑などに使われる結びで人型と入型があり、入型は装飾用に用いられる結び。 使用している紙は沖縄のへちまデザインのクラフトペーパー 黒に近いほどの深緑に金の糸瓜(へちま)が真っ直ぐな蔓に実ったデザイン #シマノネ #ゆいまーる 武勇の誉れの象徴として語り継がれた 赤備えにちなんで お子さまの強く逞しく健やかな成長を祈る 赤兜飾りです。 身を守る刀と共にお飾り頂けます。 (ご祝儀袋に刀は含まれません) 菖蒲の葉は刀に似ていることから端午の節句に飾られます。 <端午の節句の意味> 端午とは「月のはじまり」を意味する「端」と、「午の日」を意味する「午」が合わさった言葉です。端午とは本来、月のはじめの午の日を表す言葉でした。「午」と「五」の音が同じだったことから5月5日を指すようになったと言われています。 また「節句」とは、季節の折り目を表す言葉で、「節供」とも表現されます。神様に食べ物を供える行事を指すようになりました。日本では5つの節句があり、端午の節句はその一つです。 中国から伝わった端午の節句は、奈良時代では菖蒲(しょうぶ)の薬草を摘んで邪気を払うといった宮廷行事でした。 鎌倉時代の武家政治の影響を受ける中で菖蒲(しょうぶ)が、武士道を尊ぶことを意味する尚武(しょうぶ)へと変遷していきました。その中で兜や甲冑を送る文化が成り立ち、男の子の日という風潮になったと言われています。 <赤備え> 戦国時代から江戸時代にかけて行われた軍団編成の一種。 甲冑や旗指物などの武具を、赤や朱で整えたものを指す。戦国時代では赤以外にも黒色・黄色等の色で統一された色備えがあったが、当時の赤色は高級品である⌘辰砂で出されており、戦場でも特に目立つため、赤備えは特に武勇に秀でた武将が率いた精鋭部隊であることが多く、後世に武勇の誉れの象徴として語り継がれた。 武田信玄率いる武田軍の赤備えを最初に率いたのは後世に「甲山の猛虎」とも謳われた飯富虎昌で、騎兵のみからなる騎馬部隊として編成された。元々朱色は侍の中でも多くの首を上げた者にのみ大名から賜るものだった。 ご祝儀袋のサイズ  10×18センチ < ご祝儀に短冊が2枚ついている本当の理由 > 「寿」文字や「祝」の短冊とお選び頂けますが2枚お入れしております。 これは書き損じ用ではなく、短冊を2枚を重ねてご祝儀袋に挟むことで「2重の喜び」を表しています。2枚とも添えてお届けください。 *購入後の変更、キャンセルは原則不可といたします。 *ひとつひとつ丁寧に制作しておりますが既製品のような完璧をお求めの方はご遠慮願います。 *携帯やパソコンのモニター環境にて色の見え方が軽微に違うことがありますのでご承知おきください。 *文字数により最適なレイアウトに調整します。展示画像は参考とさせていただきます。 *イメージ違い・サイズ違いによる返品対応はいたしかねます。  ご購入の前にご確認いただけますと幸いです。

サイズ

10×18センチ

発送までの目安

14日

配送方法・送料

クリックポスト
250追加送料50円)
全国一律
レターパック
550追加送料50円)
全国一律

購入の際の注意点

発送までに7日間の制作期間を頂いています。お使いになられる予定日をご連絡頂けましたらご都合に合わせてお届けいたします。 お急ぎの方は特急仕上げをご指定とオプションのご購入をお願いします。 水引細工はとても繊細な工芸品です。優しくお取り扱いください。
  • 作品画像

    knot 赤兜 -端午の節句- 初節句祝い

    作家・ブランドのレビュー 星5
    ビュー遅れした~。 ひな祭りに続き、てとても素敵です。 ひな祭りも大変喜んでいただけたので、5月の初節句も絶対喜んでいただけること間違いなしです。 本当に丁寧に作っていただき感謝です。 水引の文化って本当に素敵です。
    2022年3月14日
    by parma4
    musubi-tokyoさんのショップ
    musubi-tokyoからの返信
    レビューいただきありがとうございます。わたしのお気に入りのご祝儀袋のひとつです。水引の魅力を感じて頂けてとても嬉しいです。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
レビューをすべて見る