ご覧いただきありがとうございます。
古布の銘仙柄の着物生地を表地に、同じく古布の無地を裏地に使った丸巾着ポーチです。
紺地の懐かしい昭和の銘仙柄の着物をほどき、水洗いしました。裏地はベージュの無地の絹です。これも同じく昭和時代の着物をほどき、水洗いした生地です。
下の丸い部分にタックをとり少しぷっくり感を出しています。ヒモはワックスコードの紺色を通しています。紐の先は表地と同じ銘仙の生地の中に綿を入れて丸いループエンドにしています。
コフヲ使い芯地も貼っていませんのでくたっとした柔らかさがあります。
朝ドラのおちょやんが持っていたコロンとした巾着が可愛いかったので、似たようなものが作りたいと思い作りました。
着物に合わせて、もしくは洋服にでもポーチとして和風の感じを楽しんで持ちたいと思って作りました。
大きさは、伸ばした状態で縦19センチ、横22センチ(紐は含まず)
中に物を入れて口を絞ると、縦横18センチくらいになります。
ご覧いただきありがとうございます。
古布の銘仙柄の着物生地を表地に、同じく古布の無地を裏地に使った丸巾着ポーチです。
紺地の懐かしい昭和の銘仙柄の着物をほどき、水洗いしました。裏地はベージュの無地の絹です。これも同じく昭和時代の着物をほどき、水洗いした生地です。
下の丸い部分にタックをとり少しぷっくり感を出しています。ヒモはワックスコードの紺色を通しています。紐の先は表地と同じ銘仙の生地の中に綿を入れて丸いループエンドにしています。
コフヲ使い芯地も貼っていませんのでくたっとした柔らかさがあります。
朝ドラのおちょやんが持っていたコロンとした巾着が可愛いかったので、似たようなものが作りたいと思い作りました。
着物に合わせて、もしくは洋服にでもポーチとして和風の感じを楽しんで持ちたいと思って作りました。
大きさは、伸ばした状態で縦19センチ、横22センチ(紐は含まず)
中に物を入れて口を絞ると、縦横18センチくらいになります。