撮影日3月22日
こちらは12月に寄せ植えしたバスケットです。早春の日差しを沢山浴びて元気に成長しています。
しっかりと根付いているので、お水やりを忘れなければ、簡単には枯れません。
何度も切り戻しをしているのでお手頃価格で販売させていただきます。
スカビオサは、薄紫色のお花が咲きます。
シクラメンもまだたくさん蕾が付いています。
グレゴマが長過ぎたらカットしてください(^^)
☆土はベラボンを使用しているので、水はけがよく虫も付きにくいです。また、土とは違い燃えるゴミに捨てられます。
〜花材〜
▪︎シクラメン フワモコ 球根 開花期 9月〜4月
この系統は屋外で植えても育てられるように開発されたもので、多少の寒風に当てても枯れません。
できれば陽だまりになるところのほうが美しく育ちます。
日なたと水はけのよい場所を好みます。
春から秋にかけては、半日陰で育てると良いでしょう。
夏場の直射日光は避け、夏越しするのがポイントです。
表土が乾いたら、たっぷりと花、葉にかからないように株元から水を与えて下さい。
開花した花は、付け根から抜き取りましょう。
▪︎パンジー 一年草
開花期 10月〜4月
日当たりの良い場所に置きます。
先終わったら花をこまめに摘むと次々に花が咲きます。
▪︎グレゴマ レッドステム 多年草
春にピンクの小さな花を咲かせます。
日当たりから日陰まで場所を選ばず、病害虫もほとんどなく、耐寒性、耐暑性に強く、丈夫に育ちます。
▪︎ミントブッシュ 常緑低木 開花期 4月
ミントブッシュというのは、葉にミントの香りがすることからその名前がついています。
寒さにやや弱いようですが、温暖地の場合は戸外で冬を越しできますら。高温多湿は苦手です。
▪︎バコパ 多年草 開花期 春〜秋
生育旺盛で半日陰でも生育しますが、日当たりのよい場所を好みます。
多湿を嫌います。草姿が乱れた場合は切り戻してください。花が少なくなった場合は多めに追肥をするとまた咲き始めます。花がらが多く見苦しく伸びてきたら、花がらのついた枝先を、全体が一回り小さくなるような感じで刈り込み、肥料を与えます。数週間後にまた咲き始めます。寒い場所でも日当たりさえよければよく育ちますが、霜にはあてないようご注意ください。梅雨の前に刈り込みをし、肥料を与えてください。
▪︎ハゴロモジャスミン ミルキーウェイ 常緑低木
開花期 3月〜4月
過湿に弱いので注意してください。
特に冬は乾かし気味に管理します。
剪定はあまり切り過ぎないように注意し、古い枝や細かい枝を整理する程度にしてください。
やや耐寒性は弱いので、冬は-10度以上で管理してください。
▪︎マトリカリア 多年草 開花期 4月〜7月
風通しのよい日なたに置き、高温期の長雨には当てないようにしましょう。冬は強く凍らない場所に移動させます。
水やりは乾燥には強いですが、過湿になると株が蒸れて立ち枯れたり、根腐れするので、水の与えすぎに気をつけましょう。
こまめに終わった花柄を摘み取りましょう。
▪︎スカビオサ ブルーバルーン 耐寒性多年草
普通スカビオサの花期は5月~10月頃なのですが、『ブルーバルーン』は秋~初夏まで長い期間咲きます。
寒さに強く品種改良されて冬の間も屋外で次々と咲きます。
〜育て方〜
▪︎水やり▪︎
土の表面が乾いたら鉢底から水が出るまでたっぷりとあげます。乾いたか分かりにくい場合はバスケットを持ち上げて軽くなっていたら乾いています。
花や茎にかからないように根本にあげます。一箇所だけでなく、プランターを回しながらまんべんなくあげます。
▪︎置き場所▪︎
雨にあたらない、風通しがよく、日の当たる屋外に置きます。
霜が降りるほど寒い日は軒下に置きます。
▪︎肥料▪︎
元肥としてマグァンプkを入れていて、1年間は効果がありますが、ビオラやパンジーの花が咲きにくくなった、花が小さくなってきた場合は肥料不足です。
その場合は、液体肥料を規定量より少なめに与えてください。
(置肥として、プロミックも置いています。)
撮影日3月22日
こちらは12月に寄せ植えしたバスケットです。早春の日差しを沢山浴びて元気に成長しています。
しっかりと根付いているので、お水やりを忘れなければ、簡単には枯れません。
何度も切り戻しをしているのでお手頃価格で販売させていただきます。
スカビオサは、薄紫色のお花が咲きます。
シクラメンもまだたくさん蕾が付いています。
グレゴマが長過ぎたらカットしてください(^^)
☆土はベラボンを使用しているので、水はけがよく虫も付きにくいです。また、土とは違い燃えるゴミに捨てられます。
〜花材〜
▪︎シクラメン フワモコ 球根 開花期 9月〜4月
この系統は屋外で植えても育てられるように開発されたもので、多少の寒風に当てても枯れません。
できれば陽だまりになるところのほうが美しく育ちます。
日なたと水はけのよい場所を好みます。
春から秋にかけては、半日陰で育てると良いでしょう。
夏場の直射日光は避け、夏越しするのがポイントです。
表土が乾いたら、たっぷりと花、葉にかからないように株元から水を与えて下さい。
開花した花は、付け根から抜き取りましょう。
▪︎パンジー 一年草
開花期 10月〜4月
日当たりの良い場所に置きます。
先終わったら花をこまめに摘むと次々に花が咲きます。
▪︎グレゴマ レッドステム 多年草
春にピンクの小さな花を咲かせます。
日当たりから日陰まで場所を選ばず、病害虫もほとんどなく、耐寒性、耐暑性に強く、丈夫に育ちます。
▪︎ミントブッシュ 常緑低木 開花期 4月
ミントブッシュというのは、葉にミントの香りがすることからその名前がついています。
寒さにやや弱いようですが、温暖地の場合は戸外で冬を越しできますら。高温多湿は苦手です。
▪︎バコパ 多年草 開花期 春〜秋
生育旺盛で半日陰でも生育しますが、日当たりのよい場所を好みます。
多湿を嫌います。草姿が乱れた場合は切り戻してください。花が少なくなった場合は多めに追肥をするとまた咲き始めます。花がらが多く見苦しく伸びてきたら、花がらのついた枝先を、全体が一回り小さくなるような感じで刈り込み、肥料を与えます。数週間後にまた咲き始めます。寒い場所でも日当たりさえよければよく育ちますが、霜にはあてないようご注意ください。梅雨の前に刈り込みをし、肥料を与えてください。
▪︎ハゴロモジャスミン ミルキーウェイ 常緑低木
開花期 3月〜4月
過湿に弱いので注意してください。
特に冬は乾かし気味に管理します。
剪定はあまり切り過ぎないように注意し、古い枝や細かい枝を整理する程度にしてください。
やや耐寒性は弱いので、冬は-10度以上で管理してください。
▪︎マトリカリア 多年草 開花期 4月〜7月
風通しのよい日なたに置き、高温期の長雨には当てないようにしましょう。冬は強く凍らない場所に移動させます。
水やりは乾燥には強いですが、過湿になると株が蒸れて立ち枯れたり、根腐れするので、水の与えすぎに気をつけましょう。
こまめに終わった花柄を摘み取りましょう。
▪︎スカビオサ ブルーバルーン 耐寒性多年草
普通スカビオサの花期は5月~10月頃なのですが、『ブルーバルーン』は秋~初夏まで長い期間咲きます。
寒さに強く品種改良されて冬の間も屋外で次々と咲きます。
〜育て方〜
▪︎水やり▪︎
土の表面が乾いたら鉢底から水が出るまでたっぷりとあげます。乾いたか分かりにくい場合はバスケットを持ち上げて軽くなっていたら乾いています。
花や茎にかからないように根本にあげます。一箇所だけでなく、プランターを回しながらまんべんなくあげます。
▪︎置き場所▪︎
雨にあたらない、風通しがよく、日の当たる屋外に置きます。
霜が降りるほど寒い日は軒下に置きます。
▪︎肥料▪︎
元肥としてマグァンプkを入れていて、1年間は効果がありますが、ビオラやパンジーの花が咲きにくくなった、花が小さくなってきた場合は肥料不足です。
その場合は、液体肥料を規定量より少なめに与えてください。
(置肥として、プロミックも置いています。)
サイズ
横40㌢×高さ35㌢×奥行30㌢
発送までの目安
3日
配送方法・送料
購入の際の注意点
【ご注意ください‼️】配達料金は距離によって異なります。配達地域の選択を忘れないようにお願いいたします。(選択しなければ自動で北海道地域を選択されてしまいます。)
⭐︎発送は通常4,5日以内(土日を除く)に対応させていただいております。お届け日時、時間帯なとご指定がある場合は、購入時に備考欄へご記入ください。
⭐︎ギフトラッピングを希望の場合は備考欄でお知らせください。
⭐︎お誕生日シールなどございますので必要な場合は備考欄にご記入ください。
⭐︎プレゼントされる方へ直接配送も承ります。備考欄にお名前、住所、電話番号、配送日程、時間帯を記入してください。
その場合はご依頼主の名前は購入者さまになりますので、そちらのお名前、住所、電話番号もご記入ください。