国産野州麻の特等級精麻でお作りした相生結びのお守りです。
糸は茜で染めた精麻の手績み糸で結びました。
全長約13cmと可愛らしいサイズなので、持ち物などに着けやすいです。
ストラップ部分も精麻です。
相生結び
相生結びは共に生きていくなどの意味を持つおめでたい結びです。
相老と読みが同じことから、縁結びの意味も込められているされています。
カバンなど身近な物に着けたり、飾るなどしてお使いください。
精麻の垂れの部分を曳撫でると穢れ(氣枯れ)が祓われると言われています。
精麻の心地よさ、曳撫でのはたらきを体感していただけたらと思います。
日本古来の麻から作られる精麻
日本古来の麻は神道においては、伊勢神宮のお札を神宮大麻と呼び、鈴緒、大幣などの祓い具として、また、神の依り代として古来より用いられ、とても親しみ深いものです。
「水でも塩でも祓えないものは麻で祓え」と言われています。
日常の中に精麻を取り入れ、清々しい日々を過ごすものとしてお役立てください。
精麻の素敵なはたらきをお届けしたいと思います。
国産野州麻の特等級精麻でお作りした相生結びのお守りです。
糸は茜で染めた精麻の手績み糸で結びました。
全長約13cmと可愛らしいサイズなので、持ち物などに着けやすいです。
ストラップ部分も精麻です。
相生結び
相生結びは共に生きていくなどの意味を持つおめでたい結びです。
相老と読みが同じことから、縁結びの意味も込められているされています。
カバンなど身近な物に着けたり、飾るなどしてお使いください。
精麻の垂れの部分を曳撫でると穢れ(氣枯れ)が祓われると言われています。
精麻の心地よさ、曳撫でのはたらきを体感していただけたらと思います。
日本古来の麻から作られる精麻
日本古来の麻は神道においては、伊勢神宮のお札を神宮大麻と呼び、鈴緒、大幣などの祓い具として、また、神の依り代として古来より用いられ、とても親しみ深いものです。
「水でも塩でも祓えないものは麻で祓え」と言われています。
日常の中に精麻を取り入れ、清々しい日々を過ごすものとしてお役立てください。
精麻の素敵なはたらきをお届けしたいと思います。