瀬戸半磁器の粘土を、練上用顔料で着色し組合わせて模様を作リ、それを金太郎飴のように伸して切り分け、それをまた組み合わせて模様を作り上げていく「練り上げ」の技法による作品です。
顔料で絵を描く作業は一切やっておらず、模様は裏側まで繋がっています。
この作品は、2011年の「河北工芸展」に入選した「練上・花の舞」の作品そのもの、実物です。
今見るとちょっと小さく見えますが、「花の舞」シリーズが世に出る最初の「完成品」であると思われます。
今作る作品は、今しか作れないように、昔の作品は、今作ることは出来ません。
東日本大震災のあった「10年前」の作品です。
瀬戸半磁器の粘土を、練上用顔料で着色し組合わせて模様を作リ、それを金太郎飴のように伸して切り分け、それをまた組み合わせて模様を作り上げていく「練り上げ」の技法による作品です。
顔料で絵を描く作業は一切やっておらず、模様は裏側まで繋がっています。
この作品は、2011年の「河北工芸展」に入選した「練上・花の舞」の作品そのもの、実物です。
今見るとちょっと小さく見えますが、「花の舞」シリーズが世に出る最初の「完成品」であると思われます。
今作る作品は、今しか作れないように、昔の作品は、今作ることは出来ません。
東日本大震災のあった「10年前」の作品です。