https://www.youtube.com/watch?v=TtGd0DpDxwg
動画がございますのでご参考にしてください。
切子工房 箴光(しんこう)ホームページURL:https://www.kirikoshinkou.com/
独立切子士 斉藤光が手掛ける「本物」の切子。
創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮しても伝統を大切にし、本物の切子をユーザーに届けたいということで、当工房も手磨きの技術を大切に考えております。
デパートなどの仲介業者を挟んでいないので、値段についても相当には安いはずです。
様々な業者と打ち合わせして選定した三重県産の上質な木を使った木箱に焼き印を押したものに製品を梱包させて頂きます。
写真もあるので参考にして頂けると幸いです。
製品説明
食事に合うように小鉢自身にも何かフレッシュさを感じられるようなデザインを施したいと思いました。
小鉢の形状は底と側面の境界があいまいで、上から見ると円形に見えるのが特徴です。
コップ上のものでは表現しにくい円形のデザインができるので、そういう方向性にしたいとも考えていました。
それで思いついたのが「グレープフルーツ」です。
このデザインはグレープフルーツを輪切りにしたときの感じを表現しようとしています。
麻の葉部分はスプーンですくって食べてしまった部分ですが、中心部に近いところの実がうまくほじくれずに残っています。
果実の部分を全てカットしてしまうと切子的な美しさが半減してしまうので、果実部分と麻の葉のカット量の多い部分に対して、その間にカットをしない部分を入れることで明暗の調整を取っています。
伝統的なデザインではありませんが、切子のデザインから逸脱しないでオリジナリティを盛り込んだ面白みある作品です。
動画がございますのでご参考にしてください。
切子工房 箴光(しんこう)ホームページURL:https://www.kirikoshinkou.com/
独立切子士 斉藤光が手掛ける「本物」の切子。
創業100年以上を誇る江戸切子の工房で秘伝の手磨きの技術を体得し、生産性や採算が悪いことを考慮しても伝統を大切にし、本物の切子をユーザーに届けたいということで、当工房も手磨きの技術を大切に考えております。
デパートなどの仲介業者を挟んでいないので、値段についても相当には安いはずです。
様々な業者と打ち合わせして選定した三重県産の上質な木を使った木箱に焼き印を押したものに製品を梱包させて頂きます。
写真もあるので参考にして頂けると幸いです。
製品説明
食事に合うように小鉢自身にも何かフレッシュさを感じられるようなデザインを施したいと思いました。
小鉢の形状は底と側面の境界があいまいで、上から見ると円形に見えるのが特徴です。
コップ上のものでは表現しにくい円形のデザインができるので、そういう方向性にしたいとも考えていました。
それで思いついたのが「グレープフルーツ」です。
このデザインはグレープフルーツを輪切りにしたときの感じを表現しようとしています。
麻の葉部分はスプーンですくって食べてしまった部分ですが、中心部に近いところの実がうまくほじくれずに残っています。
果実の部分を全てカットしてしまうと切子的な美しさが半減してしまうので、果実部分と麻の葉のカット量の多い部分に対して、その間にカットをしない部分を入れることで明暗の調整を取っています。
伝統的なデザインではありませんが、切子のデザインから逸脱しないでオリジナリティを盛り込んだ面白みある作品です。
サイズ
口元直径φ105mm×高さH46mm
発送までの目安
7日
配送方法・送料
宅配便
1000円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
当工房の切子は江戸切子の伝統的な手法である「手磨き」という今は数えるほどの工房でしか行っていない失われつつある技術を用いて磨いています。
一方、世の中に出回っている粗悪品は「酸磨き」という酸にガラスを浸けてガラス全体をボロボロに溶かしながら磨くものもございます。
デパートに並んでいるものもこの粗悪品の場合もあります。
カットのエッジまで溶かしてしまうため、切子本来のインパクトが薄れてぼやっとした見た目になるほか、手触りもよくありません。
そのような切子は「スポンジで優しく洗ってください」というような表記がなされているはずです。
当工房の切子はカット面を1本ずつ研磨して磨いておりますので、ガラス本来の強度は失われておらず、たわしでゴシゴシ洗って頂いても構いません。
私も自作の切子を8年ほど使っておりますが、欠けたりせずにずっと使えておりますので、強度に関しては一般的なガラス製品のレベルで問題ありません。