すべて着物の生地や帯地で作成しています。
合わせ方も同じものは一つもなく1点もので、使う生地や柄にもこだわっています。
表地は染帯の生地、裏地は七宝という柄の羽裏の生地を、持ち手は木綿の真田紐を使っています。
※真田紐とは…伸びにくく丈夫なので真田昌幸が刀の柄を巻くのに使ったことから真田紐と呼ぶようになったと言われています。
※七宝とは…円を重ねた日本の伝統的な文様で7つの宝を表し、輪をつないでいることから繁栄や円満に通じる縁起の良い柄です。
※羽裏とは…着物のコートなどの裏につける滑りの良い布です。着物では昔から羽裏に凝るのがおしゃれと言われています。
近所への買い物などでケータイや財布などちょっとしたものを入れる時に使っていただければと思います。
カジュアルな着物を着る時にもお使いいただけると思います。
表地:絹
裏地:絹
紐:木綿の真田紐
※洗濯はできませんのでご注意ください。
すべて着物の生地や帯地で作成しています。
合わせ方も同じものは一つもなく1点もので、使う生地や柄にもこだわっています。
表地は染帯の生地、裏地は七宝という柄の羽裏の生地を、持ち手は木綿の真田紐を使っています。
※真田紐とは…伸びにくく丈夫なので真田昌幸が刀の柄を巻くのに使ったことから真田紐と呼ぶようになったと言われています。
※七宝とは…円を重ねた日本の伝統的な文様で7つの宝を表し、輪をつないでいることから繁栄や円満に通じる縁起の良い柄です。
※羽裏とは…着物のコートなどの裏につける滑りの良い布です。着物では昔から羽裏に凝るのがおしゃれと言われています。
近所への買い物などでケータイや財布などちょっとしたものを入れる時に使っていただければと思います。
カジュアルな着物を着る時にもお使いいただけると思います。
表地:絹
裏地:絹
紐:木綿の真田紐
※洗濯はできませんのでご注意ください。