ナガエノホコリタケという、砂浜に生えるキノコをモチーフにした、ユーモラスなシルバーピアスです。
キノコと砂浜という、相反する組み合わせが面白いなと思ったのが、このホコリタケに興味を持ったきっかけでした。
砂浜に頭を出し、雨などが当たると中心の孔から、ふわっと胞子が出るそうです。
私はまだ見たことがないのですが、どんな場所にどんな風に生えているのか、思いを巡らせながら作りました。
正面から見ると一見丸いピアスですが、横から見ると、耳からホコリタケがにょきっと生えているようなデザインにしました。
キノコの可愛さが出るように心がけながら、形を作りました。
胞子の出る孔の代わりには、淡水パールを付けてポイントに。
パールが付くことで上品さも出て、良いバランスになったと思います。
見る角度によって印象の変わる、楽しいピアスです。
ちょっとだけクセのある、ユニークなものがお好きな方にお勧めです。
モチーフ、パーツ類すべてsilver925を使用しております。
【ナガエノホコリタケ】
夏から秋にかけて砂地に発生する地下生菌。若い子実体は地中にあり直径1〜2㎝、成熟すると7㎝ほどまで柄が伸びて地表に現れる。柄の径は3〜5㎜だが中実で堅く、基部はふくれて根状の菌糸束をまとう。
近年、県内で分布が確認された砂地性の菌類で、おもに砂浜海岸に生育する。発生に適した砂浜自体が少ないため、存続基盤は不安定である。
(愛媛県レッドデータブック2014より引用)
素材:SV925、淡水パール、シリコン(キャッチ)
モチーフサイズ:約9mm
淡水パールサイズ:約1.2-1.5ミリ
※こちらは秋季限定販売となります。
--------------------------------------------
〈setouchiシリーズ〉
瀬戸内海の自然や建造物などをモチーフにし、せとうちのイメージを楽しんで頂けるアイテムを作っています。
--------------------------------------------
〇こちらは鋳造という技法で作っています。
原型用のWAXという柔らかい素材を削ったり盛ったりして原型を作り、それを鋳造という工程を経て金属にします。
出来上がった金属をまた磨いたり、パーツを溶接したりして完成します。
大きな機械のいる鋳造以外、原型製作、磨き、溶接等すべてデザイナー一人で行っております。
ナガエノホコリタケという、砂浜に生えるキノコをモチーフにした、ユーモラスなシルバーピアスです。
キノコと砂浜という、相反する組み合わせが面白いなと思ったのが、このホコリタケに興味を持ったきっかけでした。
砂浜に頭を出し、雨などが当たると中心の孔から、ふわっと胞子が出るそうです。
私はまだ見たことがないのですが、どんな場所にどんな風に生えているのか、思いを巡らせながら作りました。
正面から見ると一見丸いピアスですが、横から見ると、耳からホコリタケがにょきっと生えているようなデザインにしました。
キノコの可愛さが出るように心がけながら、形を作りました。
胞子の出る孔の代わりには、淡水パールを付けてポイントに。
パールが付くことで上品さも出て、良いバランスになったと思います。
見る角度によって印象の変わる、楽しいピアスです。
ちょっとだけクセのある、ユニークなものがお好きな方にお勧めです。
モチーフ、パーツ類すべてsilver925を使用しております。
【ナガエノホコリタケ】
夏から秋にかけて砂地に発生する地下生菌。若い子実体は地中にあり直径1〜2㎝、成熟すると7㎝ほどまで柄が伸びて地表に現れる。柄の径は3〜5㎜だが中実で堅く、基部はふくれて根状の菌糸束をまとう。
近年、県内で分布が確認された砂地性の菌類で、おもに砂浜海岸に生育する。発生に適した砂浜自体が少ないため、存続基盤は不安定である。
(愛媛県レッドデータブック2014より引用)
素材:SV925、淡水パール、シリコン(キャッチ)
モチーフサイズ:約9mm
淡水パールサイズ:約1.2-1.5ミリ
※こちらは秋季限定販売となります。
--------------------------------------------
〈setouchiシリーズ〉
瀬戸内海の自然や建造物などをモチーフにし、せとうちのイメージを楽しんで頂けるアイテムを作っています。
--------------------------------------------
〇こちらは鋳造という技法で作っています。
原型用のWAXという柔らかい素材を削ったり盛ったりして原型を作り、それを鋳造という工程を経て金属にします。
出来上がった金属をまた磨いたり、パーツを溶接したりして完成します。
大きな機械のいる鋳造以外、原型製作、磨き、溶接等すべてデザイナー一人で行っております。