数ある中からご覧いただき、ありがとうございます。
友人が、京都で絹糸を草木の色で染め、織った紬でお作りしたマスクケースです。
自然から頂いたその色は、清々しいという表現がぴったりです。
紫系、青系、緑系としましたが、一色ではなくいろいろな色が響きあって、豊かな美しさをたたえています。
そこに絹特有の微かな光沢感が上品さを添えています。
時を経るごとに変化していくその色合いもまた、草木染めの味わいとしてお楽しみください。
紫は紫根
青色の部分は藍
水色は(絣の部分も含めて)臭木。
緑は刈安、またはクチナシと藍の重ね。
黄色はクチナシと刈安。一部レモンも入っています。
黄土色は百日紅の灰汁または銅媒染。
赤・ピンク系は、一番濃い色は月桂樹。次は冬青。一番薄いところは桜と椿。
モスグリーンのような色は、ゆずとカラスノエンドウ。(鉄媒染で渋みのある色になります)
茶は百日紅、玉葱、桂
を使っています。
紫根以外はいただいたり、採取したもので染めているそうです。
ケースの内側をアルコール等で消毒することができるよう、ラミネート加工生地を使っています。
ご自分へのご褒美、プチギフトにもどうぞ。
★ 生地
本体 表生地 草木染め (絹)
内生地 ラミネート加工生地
★ サイズ(多少の誤差はご容赦ください)
Mサイズ 縦 約15cm 横 約12cm
ご購入の際は、お手持ちのマスクサイズをご確認下さい。
草木染めの特性上、使い込む事で少しずつ退色していく場合がございます。
丁寧にお作りしておりますが、ハンドメイドであることをご理解ください。
数ある中からご覧いただき、ありがとうございます。
友人が、京都で絹糸を草木の色で染め、織った紬でお作りしたマスクケースです。
自然から頂いたその色は、清々しいという表現がぴったりです。
紫系、青系、緑系としましたが、一色ではなくいろいろな色が響きあって、豊かな美しさをたたえています。
そこに絹特有の微かな光沢感が上品さを添えています。
時を経るごとに変化していくその色合いもまた、草木染めの味わいとしてお楽しみください。
紫は紫根
青色の部分は藍
水色は(絣の部分も含めて)臭木。
緑は刈安、またはクチナシと藍の重ね。
黄色はクチナシと刈安。一部レモンも入っています。
黄土色は百日紅の灰汁または銅媒染。
赤・ピンク系は、一番濃い色は月桂樹。次は冬青。一番薄いところは桜と椿。
モスグリーンのような色は、ゆずとカラスノエンドウ。(鉄媒染で渋みのある色になります)
茶は百日紅、玉葱、桂
を使っています。
紫根以外はいただいたり、採取したもので染めているそうです。
ケースの内側をアルコール等で消毒することができるよう、ラミネート加工生地を使っています。
ご自分へのご褒美、プチギフトにもどうぞ。
★ 生地
本体 表生地 草木染め (絹)
内生地 ラミネート加工生地
★ サイズ(多少の誤差はご容赦ください)
Mサイズ 縦 約15cm 横 約12cm
ご購入の際は、お手持ちのマスクサイズをご確認下さい。
草木染めの特性上、使い込む事で少しずつ退色していく場合がございます。
丁寧にお作りしておりますが、ハンドメイドであることをご理解ください。