ご覧いただきましてありがとうございます。
珍しい木版染の市松模様と、手差し型染めの麻の葉の伝統柄の組み合わせです。
鬼滅の刃でも使っている伝統柄のものを、時代背景を考えて、近い感じに本格伝統技法の型染めで表現した、渾身の1枚です。
1枚ずつ丁寧に染めた手染めは、微妙な色彩をお楽しみいただけます。また、裏と表はなく、どちらもお食事内容に合わせて使い分けてご使用ください。意外なお料理に合わせて頂けます。
元々木版染は、型染めの起源となっております。かなり古い技法で、版木を作り、一版ずつ押し染めていきます。それが大変な手間なので、1枚の型紙を作って面積を広げようとなって、「型染め」という、型紙をつくり、染めていくものに変わっていきました。
今ではこの木版染をする職人は日本で数人です。私の師匠はこれに長けており、その流れも守りたいと思って、効果的な所で使い分けています。
https://www.instagram.com/p/CC2OuEkARXb/?utm_source=ig_web_copy_link
型染めは、生地の上に型紙をのせて、防染糊をへらでで付け、乾燥したら小さな刷毛ですりこんでいきます。全て色を入れ終わったら乾かし、熱を加え、最後に水で防染糊を落とします。干して乾かし完成です。
綿素材ですから、気兼ねなく、お使い頂いた後、お洗濯をしてください。アイロンを掛けていただくと、お届けした時と変わらないテクスチャーでご使用いただけます。
プリントとの違いをお楽しみください。
※再販はございません。
ご覧いただきましてありがとうございます。
珍しい木版染の市松模様と、手差し型染めの麻の葉の伝統柄の組み合わせです。
鬼滅の刃でも使っている伝統柄のものを、時代背景を考えて、近い感じに本格伝統技法の型染めで表現した、渾身の1枚です。
1枚ずつ丁寧に染めた手染めは、微妙な色彩をお楽しみいただけます。また、裏と表はなく、どちらもお食事内容に合わせて使い分けてご使用ください。意外なお料理に合わせて頂けます。
元々木版染は、型染めの起源となっております。かなり古い技法で、版木を作り、一版ずつ押し染めていきます。それが大変な手間なので、1枚の型紙を作って面積を広げようとなって、「型染め」という、型紙をつくり、染めていくものに変わっていきました。
今ではこの木版染をする職人は日本で数人です。私の師匠はこれに長けており、その流れも守りたいと思って、効果的な所で使い分けています。
https://www.instagram.com/p/CC2OuEkARXb/?utm_source=ig_web_copy_link
型染めは、生地の上に型紙をのせて、防染糊をへらでで付け、乾燥したら小さな刷毛ですりこんでいきます。全て色を入れ終わったら乾かし、熱を加え、最後に水で防染糊を落とします。干して乾かし完成です。
綿素材ですから、気兼ねなく、お使い頂いた後、お洗濯をしてください。アイロンを掛けていただくと、お届けした時と変わらないテクスチャーでご使用いただけます。
プリントとの違いをお楽しみください。
※再販はございません。
サイズ
29cm×39cm
発送までの目安
2日
配送方法・送料
レターパック
430円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
最初の数回は別洗いをしてください。お洗濯後は直ちに干してください。
アイロンは普通の綿の時と同じです。
配送は選べます。定形外郵便は紛失の際追跡できません。レターパックは追跡できます。