自宅庭で2020.6 採って紙袋保管していたものです。
発芽率は不明ですので、100粒以上入れています。
極力一粒づつにしていますが、ひっついているものもあります。
自然のものです。色々ご理解の上ご購入ください。
我が家では朝、夕の水やりだけで放置していますが元気に育っています。
種まきは4~6月、9~10月がいいそうです。
プロ、業者ではないので完璧にキレイなものを求められるかたはご遠慮ください<(_ _*)>
☆コモンマロウ(マロウブルー)☆
アントシアニン色素によりお湯を注ぐとキレイな薄紫のハーブティになります。そこにレモンをたらすと酸性になりキレイなピンク色に変わることが有名です。
「夜明けのティー」や「サプライズティー」として親しまれています。
味や香りがあまりないので、お好みに合わせて他のハーブやレモン、ハチミツを合わせるとおいしくいただけます。
抗炎症作用があるため、古くから風邪などの喉の痛みや咳、胃炎や尿道炎などに用いられてきました。皮膚のトラブルには湿布やパックとしても活用できるそうです。
他、ネット等で調べると色々出てきます。
自宅庭で2020.6 採って紙袋保管していたものです。
発芽率は不明ですので、100粒以上入れています。
極力一粒づつにしていますが、ひっついているものもあります。
自然のものです。色々ご理解の上ご購入ください。
我が家では朝、夕の水やりだけで放置していますが元気に育っています。
種まきは4~6月、9~10月がいいそうです。
プロ、業者ではないので完璧にキレイなものを求められるかたはご遠慮ください<(_ _*)>
☆コモンマロウ(マロウブルー)☆
アントシアニン色素によりお湯を注ぐとキレイな薄紫のハーブティになります。そこにレモンをたらすと酸性になりキレイなピンク色に変わることが有名です。
「夜明けのティー」や「サプライズティー」として親しまれています。
味や香りがあまりないので、お好みに合わせて他のハーブやレモン、ハチミツを合わせるとおいしくいただけます。
抗炎症作用があるため、古くから風邪などの喉の痛みや咳、胃炎や尿道炎などに用いられてきました。皮膚のトラブルには湿布やパックとしても活用できるそうです。
他、ネット等で調べると色々出てきます。