ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

欧文篆刻 オーダー

11,000
在庫あり
19
【オーダー方法】 1)まず「作品について質問する」から印に刻む文字をお知らせください。 2)下書きした画像をお送りします。 3)変更したいところがあれば再度下書きし画像をお送りします。 4)下書きが決定になったら彫ります。 5)仕上がり後の印影をお見せします。 6)問題なければ決済。発送という手順です。 注文内容が決まったら一顆10日以内に発送可能、印箱付きです。 フルネームの欧文スペルの場合18㎜角または21㎜角に彫ります。 イニシャル二文字または名前のスペル、苗字のスペルは15㎜角に彫ります。 *文字数、用途によって印の大きさを変更していただく場合があります。 朱文(文字を彫り残す)または、封蝋に使用するときのみ白文(文字を彫る)で彫ります。 アルファベットを重ねモノグラムにすることも可能。 印面の大きさは、15㎜角、18㎜角、21㎜角の3種。金額は同じです。 *他のサイズ(25㎜角、30㎜角)の石は要相談。 ロゴタイプなど商用利用の場合は、別途お見積もりいたします。 【欧文篆刻とは】 アルファベットを篆刻のバランスのとりかたで印面に配した印。 印面にキズ、カケがあるのは、腐食、風化これらノイズを美しいと感じる東洋独特の価値観。 欧文の小文字は書くためにできた文字。大文字は刻むためにできた文字。 そこで直線が多い大文字で組むとまとまりやすい。 同じ漢字でも篆書は読めない文字が多い。その点、欧文の印は一文字読めると謎解きのように読むことができる。 書道だと半紙、半切、全紙と画面によって使う印の大きさは決まっている。欧文印には決まりがないところも良い。 欧文の落款を欧米の風景画のときだけに捺す日本画家もいる。 彫る文字:アルファベット(基本的に大文字) 印面の大きさ:15㎜角、18㎜角、21㎜角の3種 石の大きさ: 15mm × 15mm × 50mm        18mm × 18mm × 50mm        21mm × 21mm × 50mm 素材:石印材(作風により適した産地の石を使い分けます) 納期:内容が決まってから一顆10日以内に発送可能です。 文字は、アルファベットで刻みます。
【オーダー方法】 1)まず「作品について質問する」から印に刻む文字をお知らせください。 2)下書きした画像をお送りします。 3)変更したいところがあれば再度下書きし画像をお送りします。 4)下書きが決定になったら彫ります。 5)仕上がり後の印影をお見せします。 6)問題なければ決済。発送という手順です。 注文内容が決まったら一顆10日以内に発送可能、印箱付きです。 フルネームの欧文スペルの場合18㎜角または21㎜角に彫ります。 イニシャル二文字または名前のスペル、苗字のスペルは15㎜角に彫ります。 *文字数、用途によって印の大きさを変更していただく場合があります。 朱文(文字を彫り残す)または、封蝋に使用するときのみ白文(文字を彫る)で彫ります。 アルファベットを重ねモノグラムにすることも可能。 印面の大きさは、15㎜角、18㎜角、21㎜角の3種。金額は同じです。 *他のサイズ(25㎜角、30㎜角)の石は要相談。 ロゴタイプなど商用利用の場合は、別途お見積もりいたします。 【欧文篆刻とは】 アルファベットを篆刻のバランスのとりかたで印面に配した印。 印面にキズ、カケがあるのは、腐食、風化これらノイズを美しいと感じる東洋独特の価値観。 欧文の小文字は書くためにできた文字。大文字は刻むためにできた文字。 そこで直線が多い大文字で組むとまとまりやすい。 同じ漢字でも篆書は読めない文字が多い。その点、欧文の印は一文字読めると謎解きのように読むことができる。 書道だと半紙、半切、全紙と画面によって使う印の大きさは決まっている。欧文印には決まりがないところも良い。 欧文の落款を欧米の風景画のときだけに捺す日本画家もいる。 彫る文字:アルファベット(基本的に大文字) 印面の大きさ:15㎜角、18㎜角、21㎜角の3種 石の大きさ: 15mm × 15mm × 50mm        18mm × 18mm × 50mm        21mm × 21mm × 50mm 素材:石印材(作風により適した産地の石を使い分けます) 納期:内容が決まってから一顆10日以内に発送可能です。 文字は、アルファベットで刻みます。

サイズ

21mm × 21mm × 50mm

発送までの目安

10日

配送方法・送料

指定なし
0追加送料0円)
全国一律

購入の際の注意点

★石印材は、爪で傷がつかない程度、モース硬度2,5の柔らかい天然石。 ぶつけたり落とすと簡単に傷がつきます。 ★朱肉、スタンプインクの油分で石印材は染まります。 【印の捺しかたについて】 書画作品に捺すのであれば、印泥 光明 一両装 30gがオススメ 印泥は高価なものは30gで10000円以上、綺麗に捺せる捺せないとは関係ありません。 光明という銘柄が一番安いものです。 大きい印を使うときは、印面に印泥をつけようとすると容器の縁にあたりやすい、そこで同封のヘラで団子状に盛り上げて使います。 中国語の説明書には、毎回、練ってから使うようにと書いてありますが、ヘラに印泥がとられて減ってしまいます。 練るのは、つきが悪くなった時だけで十分です。 それと印泥の中に入った繊維を切らないように練ること。繊維が毛羽立たないように丸め込むことがコツです。 印泥は商品の品質にばらつきがあり近所に筆墨店があれば包装を開けさせてもらって、油が浮いてないか確認してから購入するのが良いです。 古色という銘柄の印泥はハズレが多いので買わないこと。国産の印泥も高いだけでつきは悪いです。 ベッタリ付く油ぶんが多い印泥を買ってしまった場合は、冷蔵庫で冷やすと硬くなります。 逆に油分が少なくつきが悪いときは、電球に近付け印泥を温める。印材の印面を熱いお湯に浸けるなどの方法があります。 【油絵具で捺す方法】 ガラス板(パレットが代わりということです、他のものでも可)の上に絵具を少量出す。お化粧用のスポンジで絵具がフラットになるまでなじませる。油絵具がついたスポンジで印面を叩くように絵具をつけ捺す。 絵具に「バーミリオン」とつく銘柄の絵具は、ほぼ印泥と同成分。硫化水銀が入っているということです。 ただし色名「バーミリオンヒュー」は、色は水銀の発色ですが水銀は入っていません。 水銀が入っている絵具は高価です。 油絵具は種類が多く、つきの良し悪しがあります。細かなデータはないのですが、色名「ブライトレット」は、印泥より綺麗に捺せます。 印泥は、いつまでたっても乾きません。油絵具はチューブの側面に乾く日数の表記があり完全に乾きます。耐光性にも優れています。 *水性絵具、アクリル絵具は不可です、必ず油絵具を使ってください。 【インクの汚れを取る方法について】 同じ色で捺すのであればティシュで拭き取るだけで充分です。 【色を変える場合】 歯ブラシに中性洗剤をつけて洗う。 数種類の印泥を使うと色がまざり深みが出ます。個人的には気に入っています。 ブラシクリーナー(無臭)をティシュにふくませ拭き取る。 100均で売っているマニキュアの除光液(アセトン入り)で拭き取る。 などの方法があります。 印の使い始めの時に印面に植物性油を薄く塗っておくと印に汚れがつきにくくなります。 ※気になる点・ご質問などございましたら、遠慮なくおたずねください。お問い合わせの対応にお時間をいただく場合があります。ご了承ください。
  • 作品画像

    欧文篆刻 オーダー

    作家・ブランドのレビュー 星5
    イメージぴったりで素晴らしい作品でした‼️
    2021年4月12日
    by akubi
    多田文昌 Fumiaki Tadaさんのショップ
    多田文昌 Fumiaki Tadaからの返信
    「ありがとうございます」 こんな言葉はぼくは まず使いません 特別なんです 今後とも注文よろしくお願いいたします
  • 作品画像

    鳥虫篆朱文一文字印 篆刻オーダー

    作家・ブランドのレビュー 星5
    昔、多田先生の著作本に出会い、篆刻の表現の幅広さに驚いたことをよく覚えています。その多田先生から今回初めて刻していただきました。やはり素晴らしいです。自身の書作活動に沢山使わせていただきます。この度はありがとうございました。
    2020年12月7日
    by 雪 峰
    多田文昌 Fumiaki Tadaさんのショップ
    多田文昌 Fumiaki Tadaからの返信
    こちらこそありがとうございます 依頼の印を刻むときは緊張します 彫るのもここ半年で上手になりました 近作は黄金比で構図を計算し仕上ています 今後共よろしくお願いします
レビューをすべて見る