閲覧いただき、ありがとうございます。
夏椿(沙羅の木)を描いた帯留めです。
青みを含んだ黒を背景に夏椿を描きました。
レジンとアクリル絵の具を何度も重ねて、
描いているので花が浮き上がっているように見えます。
夏椿は6月から7月初旬に開花する、椿によく似た花です。
インドの沙羅双樹は寒い日本では育たないそうで、
花の感じが似た夏椿を沙羅の木としてお寺などに
植えたそうです。
花は朝に開花し、夕方に、そのままの形で落花する
一日花です。花言葉は「はかない美しさ」「愛らしさ」
ロマンのある花ですね。
落花した後もその風情が美しく、魅了されてしまいます。
初夏から夏にかけてお使いいただきたい帯留めです。
黒地なのでどんな色の帯にも映えると思います。
「愛らしい」着物姿のポイントとして如何でしょうか?
着物好きの方へのプレゼントにもおすすめです。
三分紐・四分紐用です。
<帯留め素材>
本体:レジン液・アクリル絵の具
台座・帯留め金具:ニッケル
閲覧いただき、ありがとうございます。
夏椿(沙羅の木)を描いた帯留めです。
青みを含んだ黒を背景に夏椿を描きました。
レジンとアクリル絵の具を何度も重ねて、
描いているので花が浮き上がっているように見えます。
夏椿は6月から7月初旬に開花する、椿によく似た花です。
インドの沙羅双樹は寒い日本では育たないそうで、
花の感じが似た夏椿を沙羅の木としてお寺などに
植えたそうです。
花は朝に開花し、夕方に、そのままの形で落花する
一日花です。花言葉は「はかない美しさ」「愛らしさ」
ロマンのある花ですね。
落花した後もその風情が美しく、魅了されてしまいます。
初夏から夏にかけてお使いいただきたい帯留めです。
黒地なのでどんな色の帯にも映えると思います。
「愛らしい」着物姿のポイントとして如何でしょうか?
着物好きの方へのプレゼントにもおすすめです。
三分紐・四分紐用です。
<帯留め素材>
本体:レジン液・アクリル絵の具
台座・帯留め金具:ニッケル