ハシブトガラの写真 ハガキサイズのプリントです
1月の末、寒さが一番厳しい頃です。
北海道の白銀荘。十勝岳、富良野岳、三段山などに登る基点になるところに温泉宿があります。
ふわふわ粉雪がどっさり降り真冬はマイナス20℃以下の気温になるところです。
その昔、中谷宇吉郎先生がこの場所で雪の研究をした場所です。
宇吉郎先生は学生にスキーができるからとここに連れてきて、雪の降る日は雪の結晶を顕微鏡で写真に撮り、晴れた日はスキーをしていたそうです。
ここの雪の結晶はやっぱり特別綺麗に感じます。
そしてこんな厳しい場所にいるハシブトガラ。
このハシブトガラのお腹のまるまり具合。
厳しい寒さから体を守るための機能美がその洗練されたかわいさがたまらないです。
お腹のフォルムがよく見えるアングルの一枚となっています。
2枚目以降は額に入れるとこんな雰囲気ですという見本の写真です。
額はつきません。写真のみの販売です。
ハシブトガラの写真 ハガキサイズのプリントです
1月の末、寒さが一番厳しい頃です。
北海道の白銀荘。十勝岳、富良野岳、三段山などに登る基点になるところに温泉宿があります。
ふわふわ粉雪がどっさり降り真冬はマイナス20℃以下の気温になるところです。
その昔、中谷宇吉郎先生がこの場所で雪の研究をした場所です。
宇吉郎先生は学生にスキーができるからとここに連れてきて、雪の降る日は雪の結晶を顕微鏡で写真に撮り、晴れた日はスキーをしていたそうです。
ここの雪の結晶はやっぱり特別綺麗に感じます。
そしてこんな厳しい場所にいるハシブトガラ。
このハシブトガラのお腹のまるまり具合。
厳しい寒さから体を守るための機能美がその洗練されたかわいさがたまらないです。
お腹のフォルムがよく見えるアングルの一枚となっています。
2枚目以降は額に入れるとこんな雰囲気ですという見本の写真です。
額はつきません。写真のみの販売です。