楢の木で作ったカップです。
厚みのある材料がナラしか無かったため、この樹種になりました。
内側を旋盤で、外側をバンドソーであらかたカットして、あとは小刀で少しずつ形を整えていきました。
小刀は時間は掛かりますが、手づくりの木工らしく、またどんな複雑な形状のものでも加工でき、機械の騒音も無いので、ほそぼそと続けていくにはもってこいなのかなぁーっと思いました!
バンドソーでカットするときにズレがあったためいろいろと失敗しましたがなんとか完成しました(汗
あまに油も塗って、さぁ使ってみると…
「!!」
(なんか変な臭いと味がする…!!)
ナラの臭いとあまに油が醸し出すなんとも嗚咽してしまいそうな味と臭い…。
しかも、表面をツルツルに磨いたはずなのに水洗いした後のガサガサ感。
見た目はキレイに完成したと思ったけども、実際に使ってみないとわからないものだなぁと反省…。
材料をヒノキかスギなどの香りの良いものにして、塗装の油もクルミ油とかにしたら改善されるのだろうか…?
なにはともあれ、商品化するにはまだまだ情報収集と技術が必要です(;_;)
あと、訳あって来年からしばらく木工活動をお休みします。
春頃には復活できるように頑張りたいです!!(^o^)丿
次はレジンを使ったストラップやペンダントを考案中♫
来年、また手づくり市でお披露目できればと考えています☆
楢の木で作ったカップです。
厚みのある材料がナラしか無かったため、この樹種になりました。
内側を旋盤で、外側をバンドソーであらかたカットして、あとは小刀で少しずつ形を整えていきました。
小刀は時間は掛かりますが、手づくりの木工らしく、またどんな複雑な形状のものでも加工でき、機械の騒音も無いので、ほそぼそと続けていくにはもってこいなのかなぁーっと思いました!
バンドソーでカットするときにズレがあったためいろいろと失敗しましたがなんとか完成しました(汗
あまに油も塗って、さぁ使ってみると…
「!!」
(なんか変な臭いと味がする…!!)
ナラの臭いとあまに油が醸し出すなんとも嗚咽してしまいそうな味と臭い…。
しかも、表面をツルツルに磨いたはずなのに水洗いした後のガサガサ感。
見た目はキレイに完成したと思ったけども、実際に使ってみないとわからないものだなぁと反省…。
材料をヒノキかスギなどの香りの良いものにして、塗装の油もクルミ油とかにしたら改善されるのだろうか…?
なにはともあれ、商品化するにはまだまだ情報収集と技術が必要です(;_;)
あと、訳あって来年からしばらく木工活動をお休みします。
春頃には復活できるように頑張りたいです!!(^o^)丿
次はレジンを使ったストラップやペンダントを考案中♫
来年、また手づくり市でお披露目できればと考えています☆