アンデシンは長石(フェルスパー)グループの一員です。成分としては、ラブラドライトや、同じく希少石であるオレゴンサンストーンに近い石です。アンデシンの赤や緑のインクルージョンは、オレゴンサンストーンと同じく、微小な銅片により発色しています。
アンデシンの産地としては現在、中国のチベット自治区、内モンゴル自治区が挙げられます。その色調は大きく三つに分かれます。チベット産の方が高品質なことで知られており、その深い赤色の宝石質のもの。とてもめずらしく高値で取引されます。しかし現在は、淡黄色のモンゴル産のものを熱処理したものも出回っていますので、あまり安価である場合は注意が必要でしょう。
二つ目は「カラーチェンジアンデシン」と呼ばれる、光によって赤やグリーンに見え方が変わるものです。メインの色調が赤で、角度によってはグリーンがかって見えるものが多いです。三つめは銅によってふわっとしたピンク色に発色しているものです。これはルーズになるとかなりオレゴンサンストーンに似ていますが、たいていアンデシンの方が銅の量が多く、桃のようなピンク色をしています。
今回仕入れたのはチベット産の、うっすらとカラーチェンジするものとピンクのふわっとした系の二種です。
※全ての粒で、リングまたはブレス、ネックレスに変更できます。価格は変わりませんので、ご購入後にご相談ください。
★一番大きい粒です。サイドが赤くなっていて、中央より下はうっすらとグリーンみを帯びています。
......................................................................................................................
天然石 10x8x2㎜
素 材 14KGF
※備考欄に手首のサイズをご記入ください。調節してお届けいたします。
アンデシンは長石(フェルスパー)グループの一員です。成分としては、ラブラドライトや、同じく希少石であるオレゴンサンストーンに近い石です。アンデシンの赤や緑のインクルージョンは、オレゴンサンストーンと同じく、微小な銅片により発色しています。
アンデシンの産地としては現在、中国のチベット自治区、内モンゴル自治区が挙げられます。その色調は大きく三つに分かれます。チベット産の方が高品質なことで知られており、その深い赤色の宝石質のもの。とてもめずらしく高値で取引されます。しかし現在は、淡黄色のモンゴル産のものを熱処理したものも出回っていますので、あまり安価である場合は注意が必要でしょう。
二つ目は「カラーチェンジアンデシン」と呼ばれる、光によって赤やグリーンに見え方が変わるものです。メインの色調が赤で、角度によってはグリーンがかって見えるものが多いです。三つめは銅によってふわっとしたピンク色に発色しているものです。これはルーズになるとかなりオレゴンサンストーンに似ていますが、たいていアンデシンの方が銅の量が多く、桃のようなピンク色をしています。
今回仕入れたのはチベット産の、うっすらとカラーチェンジするものとピンクのふわっとした系の二種です。
※全ての粒で、リングまたはブレス、ネックレスに変更できます。価格は変わりませんので、ご購入後にご相談ください。
★一番大きい粒です。サイドが赤くなっていて、中央より下はうっすらとグリーンみを帯びています。
......................................................................................................................
天然石 10x8x2㎜
素 材 14KGF
※備考欄に手首のサイズをご記入ください。調節してお届けいたします。
サイズ
(説明欄をご参照ください)
発送までの目安
10日
購入の際の注意点
【ご購入の際のお願い】
※ご覧頂いているモニターにより、実物とお色が違って見える場合がございます。予めご了承下さい。
※天然石などの自然素材を使用しているため、若干の傷やカケ、インクルージョンを含みます。また形状や色合いにバラつきがある場合がございます。
※イベントにても販売しております。万一欠品の際にはキャンセルさせて頂く場合がございます。
※ご不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。システム上、キャンセルが難しくなっておりますので、ご購入前のお問い合わせをお願いいたします。