柿渋染めをした酒袋に、
縞々の生地を合わせました。
太陽を浴びて色が濃くなる柿渋染めは
天気や湿度などによって
同じ工程で染めても同じ色には染まりません。
冬から春に向かう陽射しを浴びて
2週間位、染めては干してを繰り返し
納得のゆく色になるまで染めました。
酒袋なので、しっかりとしていて
ニコイチにしてみたら面白いんじゃないかと思い
アソビゴコロを加えて作りました。
ひとつの袋の大きさは
横28.5cm 縦30cmで、ふたつ袋が あります。
丈夫なので重たい物を入れても頼もしい感じです。
持ち手は、23.5cmです。
手づくりですので、多少 前後します。
世の中には、便利なカバンが溢れていますが
私は あえて『便利』よりも
流行に左右されない『わざわざ柿渋染めをした』
手間ひまをかけた贅沢な布で『楽しむカバン』を
作っていきたいと思っています。
柿渋染めをした酒袋に、
縞々の生地を合わせました。
太陽を浴びて色が濃くなる柿渋染めは
天気や湿度などによって
同じ工程で染めても同じ色には染まりません。
冬から春に向かう陽射しを浴びて
2週間位、染めては干してを繰り返し
納得のゆく色になるまで染めました。
酒袋なので、しっかりとしていて
ニコイチにしてみたら面白いんじゃないかと思い
アソビゴコロを加えて作りました。
ひとつの袋の大きさは
横28.5cm 縦30cmで、ふたつ袋が あります。
丈夫なので重たい物を入れても頼もしい感じです。
持ち手は、23.5cmです。
手づくりですので、多少 前後します。
世の中には、便利なカバンが溢れていますが
私は あえて『便利』よりも
流行に左右されない『わざわざ柿渋染めをした』
手間ひまをかけた贅沢な布で『楽しむカバン』を
作っていきたいと思っています。