ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

絽刺しの帯留

10
※ 販売をお休みさせていただいております。
絽刺しの帯留 -源氏香 花散里- 絽刺しは日本刺繍の一種で奈良時代より日本に存在していたとされています。江戸時代には公卿達の間に流行し「公卿絽刺し」とも言われました。明治期に一度廃れましたが、大正期に復興、一般に親しまれました。現在は他の手芸に比べ、人口はさほど多くはないものの、連綿と続いています。 絽刺しは夏生地の「絽」に正絹の専用の強撚糸で 一針一針直線的に刺し埋めていきます。 全面を糸で埋めるので、絽=夏物ではなく、通年ものとなります。 この絽刺しの技法で製作した帯留です。 源氏香の「花散里」のデザインです。 ラメ糸を混ぜたので少しだけキラキラしています。 コーディネートのアクセントにいかがでしょうか。 写真の三分紐は参考品です。 糸も絽も正絹を用いております。 水濡れには弱いため、お取り扱いにご注意ください。 保存またはギフト用に桐箱をオプションでお選びいただけます。 桐箱サイズ:たて5.3cm、よこ6.2cm、高さ2.7cm 【素材】 絽、絽刺し糸、帯留金具(色:シルバー、形:正方形、銅板)
絽刺しの帯留 -源氏香 花散里- 絽刺しは日本刺繍の一種で奈良時代より日本に存在していたとされています。江戸時代には公卿達の間に流行し「公卿絽刺し」とも言われました。明治期に一度廃れましたが、大正期に復興、一般に親しまれました。現在は他の手芸に比べ、人口はさほど多くはないものの、連綿と続いています。 絽刺しは夏生地の「絽」に正絹の専用の強撚糸で 一針一針直線的に刺し埋めていきます。 全面を糸で埋めるので、絽=夏物ではなく、通年ものとなります。 この絽刺しの技法で製作した帯留です。 源氏香の「花散里」のデザインです。 ラメ糸を混ぜたので少しだけキラキラしています。 コーディネートのアクセントにいかがでしょうか。 写真の三分紐は参考品です。 糸も絽も正絹を用いております。 水濡れには弱いため、お取り扱いにご注意ください。 保存またはギフト用に桐箱をオプションでお選びいただけます。 桐箱サイズ:たて5.3cm、よこ6.2cm、高さ2.7cm 【素材】 絽、絽刺し糸、帯留金具(色:シルバー、形:正方形、銅板)
  • 作品画像

    絽刺しの帯留

    作家・ブランドのレビュー 星5
    本日受け取りました。素敵です✨花散里を知ればなるほど!と、内心楽しみながらいられる所も気に入っております。 今年は色々あり、お着物を着る機会が減りましたが時が来れば使おうと思います。今すぐ取り出せた帯や紐と合わせてみました。 お着物も花散里に負けないように(自分も💦)あわせて着たいと思います。 それまでは紐を通してペンダントやブローチにしたり、楽しんで過ごしたいと思います。ありがとうございました🙇‍♀️
    2020年6月30日
    by beriri
    naofullyaさんのショップ
    naofullyaからの返信
    お気に召していただけたようで嬉しいです。 また素敵なコーデにも嬉しくなりました💕 一日も早く心置きなく着物が楽しめる日常が戻ることを願っています。 このたびはありがとうございました。
    作家・ブランドのレビュー 星5
    2020年6月30日 by beriri

    本日受け取りました。素敵です✨花散里を知ればなるほど!と、内心楽しみながらいられる所も気に入っております。 今年は色々あり、お着物を着る機会が減りましたが時が来れば使おうと思います。今すぐ取り出せた帯や紐と合わせてみました。 お着物も花散里に負けないように(自分も💦)あわせて着たいと思います。 それまでは紐を通してペンダントやブローチにしたり、楽しんで過ごしたいと思います。ありがとうございました🙇‍♀️

レビューをすべて見る