カードを取り出すときには
必ずケースを開かなければならない、
というルールがあるとは聞いたことがありません。
ならば開かず取り出す方法はないものかと
以前に作ったカードケースを開いたり閉じたり
縦にしたり横にしたり、立ったり座ったり
おやつを食べたりテレビを見たりしながら考えてみました。
もしかして・・、一辺を縫わなければいいのではないかい?
縫わないでいいということならばすくにでも行動を起こせます。
いやや、縫うという行動は起こさないでいいのです。
うぬぬ、ややこしいのですが、ともかく楽ちんです。
代わりに、縫わない一辺に斜めのカットを入れました。
これでカードはすこし取り出しやすくなります。
むほほ、できたっ。
製作の手間をひとつ省けて材料代の節約にもなるのですから
こんなにうれしいことはありません。
さらにはもう一辺も縫わなくてもいいというのであれば
作り手としてどれだけ楽ちんになることでしょうか。
願わくば縫う必要はなく
折るだけでカードケースが出来たなら・・・・
・・折り紙ならぬ、折り革です。
なんなら革さえも使わないでよいとなれば、エア革。
新発明のエア革のカードケースでございます。
「どうした?皆の者、このカードケースが見えぬと申すのか」
「カードケースどころか、服も着ているようには見えません」
□ □ □ □ □
カードケース 5品です。
左右合計で8枚ほどのカードが入ります。
名刺やお札入れとしてもお使いいただけます。
① 白金 65×100 ミリ
② 緑 66×100 (二つ折り状態の大きさです)
③ お買い上げいただきました。
④ お買い上げいただきました。
⑤ お買い上げいただきました。
タイトルにもありますように
『シンプルに、よりシンプルに、』にこだわりましたゆえ
留め具はついておりません。
ご希望の方には無料にてバネホックボタンの取り付けいたします。
取り付け位置は【写真5】をごらんください。
ご注文時に品番号とともに『バネホック希望』とお書き添えください。
□ □ □ □ □
ご注文の際にはご希望の品番号をご指定ください。
ご注文例 『②』を注文
『⑤の紺でバネホック希望』
『全部』 等
カードを取り出すときには
必ずケースを開かなければならない、
というルールがあるとは聞いたことがありません。
ならば開かず取り出す方法はないものかと
以前に作ったカードケースを開いたり閉じたり
縦にしたり横にしたり、立ったり座ったり
おやつを食べたりテレビを見たりしながら考えてみました。
もしかして・・、一辺を縫わなければいいのではないかい?
縫わないでいいということならばすくにでも行動を起こせます。
いやや、縫うという行動は起こさないでいいのです。
うぬぬ、ややこしいのですが、ともかく楽ちんです。
代わりに、縫わない一辺に斜めのカットを入れました。
これでカードはすこし取り出しやすくなります。
むほほ、できたっ。
製作の手間をひとつ省けて材料代の節約にもなるのですから
こんなにうれしいことはありません。
さらにはもう一辺も縫わなくてもいいというのであれば
作り手としてどれだけ楽ちんになることでしょうか。
願わくば縫う必要はなく
折るだけでカードケースが出来たなら・・・・
・・折り紙ならぬ、折り革です。
なんなら革さえも使わないでよいとなれば、エア革。
新発明のエア革のカードケースでございます。
「どうした?皆の者、このカードケースが見えぬと申すのか」
「カードケースどころか、服も着ているようには見えません」
□ □ □ □ □
カードケース 5品です。
左右合計で8枚ほどのカードが入ります。
名刺やお札入れとしてもお使いいただけます。
① 白金 65×100 ミリ
② 緑 66×100 (二つ折り状態の大きさです)
③ お買い上げいただきました。
④ お買い上げいただきました。
⑤ お買い上げいただきました。
タイトルにもありますように
『シンプルに、よりシンプルに、』にこだわりましたゆえ
留め具はついておりません。
ご希望の方には無料にてバネホックボタンの取り付けいたします。
取り付け位置は【写真5】をごらんください。
ご注文時に品番号とともに『バネホック希望』とお書き添えください。
□ □ □ □ □
ご注文の際にはご希望の品番号をご指定ください。
ご注文例 『②』を注文
『⑤の紺でバネホック希望』
『全部』 等
サイズ
65×100
発送までの目安
5日
配送方法・送料
定形(外)郵便
0円(追加送料:0円)
全国一律
全国一律
購入の際の注意点
作品はすべて本革(主に牛革)を使用しています。
なるべく状態の良い部分での製作を心がけていますが
キズやシミなどがある場合があります。
糸はどれもほつれにくく切れにくいポリエステル製を使用し、
一針一針しっかり手縫いをしています。
不出来はありますが手作りの味とご理解ください。