山菜でおなじみの、わらびで染めました。いつも食べているのは、新芽の部分。春のものは灰汁(アク)が強いので灰汁抜きをして食しますが、草木染めではその灰汁が役立ちます。新芽の時期も終わり旺盛に葉を伸ばしたわらびの中に、こんな深い赤色(小豆色~ワイン色)が隠れていたんですね。
SIZE
150(youth XL)生地コットン100%厚み5.3oz 身幅44 身丈64 裄丈41(cm)
<きのこ舎の草木染め特徴>
きのこ舎では、自然の野山で植物を採取するところから始め、染液の煮出し、染色作業と全て手作業にて行なっております。よって、一色(一枚)の中にも濃淡があり、様々な色が混じりあった複雑な色合いとなっております。それこそが化学染料や市販の染料との違いであり、一枚として同じもののない自然そのものの色合いであると思っております(同じ植物でも採取の時期や場所によっても、取り出せる色は変化します)
色むら、染め染み、風合いの変化まで含め草木染めの特徴としてご理解頂けたら幸いです。
〇草木染めについて
自然の草木で染め上げたものは、味わい深い色合いが楽しめます。
しかし、人工的に作った化学染料で染められたものほど、堅牢ではありません。草木染めの特性をご理解いただき大切に扱えば草木染めの風合いを長くお楽しむことができます。
日光に対しては、長時間晒しておくと、部分的に退色することがあります。また室内においても強いライトのもとに長時間晒しておくと、同じことがいえます。また、草木染めは酸やアルカリで色変わりすることがあります。特に果汁(レモン・オレンジなど)には反応しやすく、媒染剤が遊離してしまい、媒染する前の色に戻ってしまうことがありますので、お取り扱いには注意が必要です。
〇洗濯について
家庭で洗濯をする場合には、漂白剤や蛍光剤の添加されていない中性洗剤を使用し、ぬるま湯で単独に手洗いするようにしましょう。最初に色落ちすることがありますが、落ち着いた本来の色合いになります。
また、鉄分を多く含んだ水での洗濯は避け、洗濯後の乾燥は、直射日光を避けて、陰干ししてください。
〇保管について
草木染めの衣類はカビが発生しやすいので、保管の前には必ず洗濯をしてください。
山菜でおなじみの、わらびで染めました。いつも食べているのは、新芽の部分。春のものは灰汁(アク)が強いので灰汁抜きをして食しますが、草木染めではその灰汁が役立ちます。新芽の時期も終わり旺盛に葉を伸ばしたわらびの中に、こんな深い赤色(小豆色~ワイン色)が隠れていたんですね。
SIZE
150(youth XL)生地コットン100%厚み5.3oz 身幅44 身丈64 裄丈41(cm)
<きのこ舎の草木染め特徴>
きのこ舎では、自然の野山で植物を採取するところから始め、染液の煮出し、染色作業と全て手作業にて行なっております。よって、一色(一枚)の中にも濃淡があり、様々な色が混じりあった複雑な色合いとなっております。それこそが化学染料や市販の染料との違いであり、一枚として同じもののない自然そのものの色合いであると思っております(同じ植物でも採取の時期や場所によっても、取り出せる色は変化します)
色むら、染め染み、風合いの変化まで含め草木染めの特徴としてご理解頂けたら幸いです。
〇草木染めについて
自然の草木で染め上げたものは、味わい深い色合いが楽しめます。
しかし、人工的に作った化学染料で染められたものほど、堅牢ではありません。草木染めの特性をご理解いただき大切に扱えば草木染めの風合いを長くお楽しむことができます。
日光に対しては、長時間晒しておくと、部分的に退色することがあります。また室内においても強いライトのもとに長時間晒しておくと、同じことがいえます。また、草木染めは酸やアルカリで色変わりすることがあります。特に果汁(レモン・オレンジなど)には反応しやすく、媒染剤が遊離してしまい、媒染する前の色に戻ってしまうことがありますので、お取り扱いには注意が必要です。
〇洗濯について
家庭で洗濯をする場合には、漂白剤や蛍光剤の添加されていない中性洗剤を使用し、ぬるま湯で単独に手洗いするようにしましょう。最初に色落ちすることがありますが、落ち着いた本来の色合いになります。
また、鉄分を多く含んだ水での洗濯は避け、洗濯後の乾燥は、直射日光を避けて、陰干ししてください。
〇保管について
草木染めの衣類はカビが発生しやすいので、保管の前には必ず洗濯をしてください。