ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

昭和の夕暮れ時計

4
昭和30年代のぜんまい振り子時計のムーブメントや部品をメンテナスして使用した掛け時計です。 2週間に一度、付属のねじ回しでぜんまいを巻いていただきますと、ふりこを揺らしながらカチコチと音をたてて動き続けます。 正時には時刻の数だけ、また30分には1回、趣きのある鐘の音が響きます。 ボディは、SPF材で新たに作り、オフホワイトの少し古びたような塗装を施しました。 文字盤はアクリル製で、内部のぜんまいムーブメントが見えるようにしてあります。 時刻を示す12個のガラスナギットは、一つひとつガラスを焼成し溶かして作ったものです。 メンテナンス用に、枠を開けることができるようになっています。 夕暮れ時のイメージで背景を塗り、舞台装置のように木製の小さなお家を添えてみました。 お家はお好きな場所に置くことができます。 真鍮、木材、ガラス、アクリル絵の具など多様な素材を組み合わせ、ぜんまいや振り子のメカニックな形や動きと音、昭和の香りとカントリーテイストの融合など、多くの要素をまとめ上げた作品です。 新たな命を吹き込まれたゼンマイ振り子時計に、今に続く昭和の物語を感じていただけたらと思います。 本体サイズ 高さ41.5cm  幅22cm  奥行11cm
昭和30年代のぜんまい振り子時計のムーブメントや部品をメンテナスして使用した掛け時計です。 2週間に一度、付属のねじ回しでぜんまいを巻いていただきますと、ふりこを揺らしながらカチコチと音をたてて動き続けます。 正時には時刻の数だけ、また30分には1回、趣きのある鐘の音が響きます。 ボディは、SPF材で新たに作り、オフホワイトの少し古びたような塗装を施しました。 文字盤はアクリル製で、内部のぜんまいムーブメントが見えるようにしてあります。 時刻を示す12個のガラスナギットは、一つひとつガラスを焼成し溶かして作ったものです。 メンテナンス用に、枠を開けることができるようになっています。 夕暮れ時のイメージで背景を塗り、舞台装置のように木製の小さなお家を添えてみました。 お家はお好きな場所に置くことができます。 真鍮、木材、ガラス、アクリル絵の具など多様な素材を組み合わせ、ぜんまいや振り子のメカニックな形や動きと音、昭和の香りとカントリーテイストの融合など、多くの要素をまとめ上げた作品です。 新たな命を吹き込まれたゼンマイ振り子時計に、今に続く昭和の物語を感じていただけたらと思います。 本体サイズ 高さ41.5cm  幅22cm  奥行11cm