山菜でお馴染みゼンマイ(赤ゼンマイのみ)で染めました。ゼンマイの見た目とは全く異なった爽やかなでフレッシュなピンク色となりました。この瑞々しいピンクは着る人を元気で若々しく見せてくれるでしょう。
左肩バック(写真3)左下フロント部分に模様をつける際、使用した木材から染み出た色が付着しています(実物とは見え方が異なる場合があります)
SIZE
S 生地の厚さ5.3oz 身幅47 身丈67(cm)
<きのこ舎の草木染め特徴>
きのこ舎では、自然の野山で植物を採取するところから始め、染液の煮出し、染色作業と全て手作業にて行なっております。よって、一色(一枚)の中にも濃淡があり、様々な色が混じりあった複雑な色合いとなっております。それこそが化学染料や市販の染料との違いであり、一枚として同じもののない自然そのものの色合いであると思っております(同じ植物でも採取の時期や場所によっても、取り出せる色は変化します)
色むら、染め染み、風合いの変化まで含め草木染めの特徴としてご理解頂けたら幸いです。
〇草木染めについて
自然の草木で染め上げたものは、味わい深い色合いが楽しめます。
しかし、人工的に作った化学染料で染められたものほど、堅牢ではありません。草木染めの特性をご理解いただき大切に扱えば草木染めの風合いを長くお楽しむことができます。
日光に対しては、長時間晒しておくと、部分的に退色することがあります。また室内においても強いライトのもとに長時間晒しておくと、同じことがいえます。
また、草木染めは酸やアルカリで色変わりすることがあります。特に果汁(レモン・オレンジなど)には反応しやすく、媒染剤が遊離してしまい、媒染する前の色に戻ってしまうことがありますので、お取り扱いには注意が必要です。
〇洗濯について
家庭で洗濯をする場合には、漂白剤や蛍光剤の添加されていない中性洗剤を使用し、ぬるま湯で単独に手洗いするようにしましょう。最初に色落ちすることがありますが、落ち着いた本来の色合いになります。
また、鉄分を多く含んだ水での洗濯は避け、洗濯後の乾燥は、直射日光を避けて、陰干ししてください。
〇保管について
草木染めの衣類はカビが発生しやすいので、保管の前には必ず洗濯をしてください。また保管中も一年に1、2回は快晴の日に陰干しをして風を通してください。
山菜でお馴染みゼンマイ(赤ゼンマイのみ)で染めました。ゼンマイの見た目とは全く異なった爽やかなでフレッシュなピンク色となりました。この瑞々しいピンクは着る人を元気で若々しく見せてくれるでしょう。
左肩バック(写真3)左下フロント部分に模様をつける際、使用した木材から染み出た色が付着しています(実物とは見え方が異なる場合があります)
SIZE
S 生地の厚さ5.3oz 身幅47 身丈67(cm)
<きのこ舎の草木染め特徴>
きのこ舎では、自然の野山で植物を採取するところから始め、染液の煮出し、染色作業と全て手作業にて行なっております。よって、一色(一枚)の中にも濃淡があり、様々な色が混じりあった複雑な色合いとなっております。それこそが化学染料や市販の染料との違いであり、一枚として同じもののない自然そのものの色合いであると思っております(同じ植物でも採取の時期や場所によっても、取り出せる色は変化します)
色むら、染め染み、風合いの変化まで含め草木染めの特徴としてご理解頂けたら幸いです。
〇草木染めについて
自然の草木で染め上げたものは、味わい深い色合いが楽しめます。
しかし、人工的に作った化学染料で染められたものほど、堅牢ではありません。草木染めの特性をご理解いただき大切に扱えば草木染めの風合いを長くお楽しむことができます。
日光に対しては、長時間晒しておくと、部分的に退色することがあります。また室内においても強いライトのもとに長時間晒しておくと、同じことがいえます。
また、草木染めは酸やアルカリで色変わりすることがあります。特に果汁(レモン・オレンジなど)には反応しやすく、媒染剤が遊離してしまい、媒染する前の色に戻ってしまうことがありますので、お取り扱いには注意が必要です。
〇洗濯について
家庭で洗濯をする場合には、漂白剤や蛍光剤の添加されていない中性洗剤を使用し、ぬるま湯で単独に手洗いするようにしましょう。最初に色落ちすることがありますが、落ち着いた本来の色合いになります。
また、鉄分を多く含んだ水での洗濯は避け、洗濯後の乾燥は、直射日光を避けて、陰干ししてください。
〇保管について
草木染めの衣類はカビが発生しやすいので、保管の前には必ず洗濯をしてください。また保管中も一年に1、2回は快晴の日に陰干しをして風を通してください。