和楽器の音に呼ばれて
昔から、どことなく和楽器の音が好きでした。
お祭りで響く横笛や和太鼓、テレビから流れる琴や三味線――奏者の所作も音色も、子どもの頃から不思議と心をつかまれました。
浴衣で背すじが伸びる理由
私は夏生まれ。夏祭りや花火大会が大好きで、できる限り浴衣で出かけたくなる人です。
浴衣に袖を通すと、自然と背すじがすっと伸びて、わくわくする。成人式で振袖を着られなかった心残りが、どこかでこの気持ちを強くしているのかもしれません。
和×洋ミックスに惹かれて
やがて出会った和楽器バンドのライブ会場では、和柄の服や本格的な着物をまとったファンの方々がたくさん。
「きちんとした着物」も「今風の和洋ミックス」もどちらも魅力的で、和を取り入れた洋服ブランドのファンにもなりました。
私にとって“和をまとう”ことは、気分が上がるスイッチ。背すじがしゃんと伸びます。
おうち時間が連れてきた着物
コロナ禍で外出が減った頃、中古の着物を試しに購入。
YouTubeで着方を覚え、家の中で練習しているうちに、私の中で和の存在がどんどん大きくなっていきました。
気づけば中古の着物が増え、お仕立ての一着も迎えて、浴衣や着物に合う小物が欲しくなる毎日に。
受け継ぎながら、いまに合わせる
SNSでは、昔ながらの着付けを伝える方も、今風に着こなす方も、どちらも大好きで追いかけています。
おばあちゃんの着物を譲り受けて現代風にアレンジする――まだ着られるもの、使えるものを大切に使う姿勢に深く共感。今風に言えばサステナブル。まさに私の“好き”のど真ん中です。
いま、手の中の伝統へ
そして今。私はハンドメイドを通して、水引の意味や移り変わり、つまみ細工の歴史と向き合いながら手を動かしています。
自分がわくわくして、誰かの心もふっと踊るようなものを――“昔からあるけど新しい” 和の小物として形にしていきたいです。
https://minne.com/items/43030932
最後までお読みくださりありがとうございました。