首輪の選び方とサイズの測り方

公開
首輪を安全につけるためには、サイズ選びがとても重要です。 サイズが小さいと首に食い込んだり、息苦しくなるので猫に負担がかかります。また、逆に大きすぎる首輪は、口や歯にひっかかって猿ぐつわ状態になったり、手足がひっかかって怪我のもとになるので大変危険です。 サイズの合わない首輪は猫にとってストレスにつながります。正しいサイズを測り、愛猫ちゃんにぴったりの首輪サイズを選びましょう。当店でお作りする首輪は猫の首回りに合わせたご希望のサイズでお作りいたします。 ※サイズオーダーのできる首輪は商品ページ内に記載しています。記載のないものは対象外となりますのでご了承ください。 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ サイズの測り方 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 猫が座っている状態の時にメジャー等で猫の首周りを測定します。その際、毛のふくらみがあるとサイズ選びに誤差がでるので首にぴったりフィットさせて測ってください。そのサイズが猫の「ヌードサイズ」になります。 猫が動いてメジャーで測れない場合は、伸縮性のない紐やリボンを首周りにぴったりとそわして、その長さを後からメジャー等で測るという方法もあります。 一般的には、ヌードサイズに下記の長さをプラスしたサイズがそのネコちゃんに適した首輪サイズとなります。 ・成猫(長毛):4-5cm(人の指が2~3本入る程度) ・成猫(短毛)、幼猫:3-4cm(人の指が1~2本入る程度) 【注意点】 ◎ 子猫の場合には、成長も早いのでこまめにサイズをチェックし、成長に合わせた首輪をつけてあげるように気をつけてあげてください。 ◎ 首輪の素材や猫の癖(引っかき癖・噛み癖など)によっては、首輪が伸びてゆるくなることもありますので、都度サイズ点検をしていただけますようお願いします。 ◎ 当店で掲載しているサイズは留め具を含めた全長を記載しています。(首周りのヌードサイズではありませんのでご注意ください。) ◎ ゆるすぎず、きつすぎず、適度な隙間がある長さが最適です。被毛のボリュームや生活習慣などを考慮して、その子に適したサイズをお選びください。 首輪は衛生的な観点から未使用であってもサイズ変更やお客様都合の交換、返品は承っておりません。 ご注文前に必ずサイズチェックをお願いします。 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧  ミャゴラーレの首輪サイズ表 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ +------------------------------------------+ レザーチョーカーなどサイズ調整ができない首輪 +------------------------------------------+ ★ 推奨サイズ:ヌードサイズ+3~5cm 【Sサイズ】 製品サイズ:内径 21cm 想定ヌードサイズ:16~18cm 【Mサイズ】 製品サイズ:内径 24cm 想定ヌードサイズ:19~21cm 【Lサイズ】 製品サイズ:内径 27cm 想定ヌードサイズ:22~24cm 【オーダーサイズ】 製品サイズ:最大35cmまで1cm幅で指定 想定ヌードサイズ:30cm ※サイズ調整ができない分、サイズ選びは慎重に。ご注文の前に紐やリボンを使ってベストな長さを見つけてください。 +------------------------------------------+ シュシュ首輪などゴムが伸びるタイプの首輪 +------------------------------------------+ ★ 推奨サイズ:ヌードサイズ+1~3cm 【Sサイズ】 製品サイズ:内径 16cm 想定ヌードサイズ:13~15cm 【Mサイズ】 製品サイズ:内径 20cm 想定ヌードサイズ:16~20cm 【Lサイズ】 製品サイズ:内径 25cm 想定ヌードサイズ:21~25cm 【LLサイズ】 製品サイズ:内径 30cm 想定ヌードサイズ:26~30cm ※伸び率の高いゴムを使用しているため多少前後しても首になじみます。 +------------------------------------------+ 長さ調整可能なセーフティバックル首輪 +------------------------------------------+ ★ 推奨サイズ:ヌードサイズ+3~5cm 【Free】 製品サイズ:内径約 19~28cm 想定ヌードサイズ:14~25cm ※BREAKAWAYセーフティバックルは重さ4.5kg程度の力が加わると外れる仕様です。体重の軽い子につけた場合は期待する効果が発揮できない可能性があるので、小さい子猫への利用はおすすめしておりません。 もし、体重の軽い子への装着をご希望される場合には、バックルの引っかけ部分を少し削って外れやすくするなどの工夫をおすすめします。 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧  猫の首輪の選び方 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 初めて首輪をする猫や、子猫・老猫は軽くて負担になりにくい首輪を選んであげてください。 また、首輪が何かにひっかかった時に猫があばれて窒息しないためにも、強い力が加わると外れるような安全性に配慮された首輪をお選びください。 セーフティバックルやゴムを使用した首輪は100%安全性を保障する訳ではありませんが、事故死する危険性をできる限り回避することが大切です。 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧  首輪の着用について ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 初めて首輪を着用する場合や新しい首輪をつける場合には、最初は短時間からスタートし、必ず目の届く範囲で着用してください。 猫が首輪を嫌なものとして覚えてしまうと、その後首輪をつけるのが難しくなるので、首輪を嫌がっている素振りがあれば無理に着用を続けないでください。 猫にストレスを与えず、焦らず気長に、徐々に慣らすようにしてあげることがポイントです。 また、首輪を長期間つけていると猫の首周りの被毛がからまったり、首輪と被毛の摩擦によりハゲてしまうことがあります。硬い材質の首輪やサイズが小さい首輪、つけっぱなしにより雑菌が繁殖、ストレスなど、ハゲる要因も様々。 当店でお作りする首輪は、芯材を使わず猫の首に優しくフィットして猫への負担をできる限り少なくするよう配慮していますが、長期間つけっぱなしは衛生面からもおすすめはしないので、時折首輪をはずして首輪のお手入れを行うことと、被毛を休ませることをオススメします。 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧  首輪のお手入れ ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 布製の首輪は優しく手洗いしたあと陰干しにてしっかりと乾かしてからご使用ください。 レザー製の首輪は、乾いた布で優しく汚れを拭き取ってください。汚れが取れづらい場合には、固く絞った布で軽く拭き取ってください。 レザーを使用した首輪は水に濡れたり、摩擦を受けることによって革が色落ちし、被毛に色移りする場合が稀にあります。 その際は早々にご使用をお控えください。また革が色落ちした状態でご使用になると、寝具や布製品などにも色移りする可能性がありますので、十分お気をつけください。 首輪が汚れたまま使い続けると不衛生となり病気につながる可能性もあるので、定期的に新しい首輪に替えてあげることをおすすめします。また、留め具がゆるんだ状態で使い続けると大変危険です。部品を誤飲する危険性もあるのですぐに使用を止めてください。 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧  用途について ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 当店で販売する首輪は猫への着用を想定してお作りしています。小型犬(室内犬)やうさぎなどの小動物にも着用いただけますが、安全を考慮して外れやすい仕様にしています。散歩用の首輪やその他用途としては不向きですのでご注意ください。

レターの感想をリアクションで伝えよう!