名前ってローマ字でどう書くんだっけ?

名前ってローマ字でどう書くんだっけ?

公開
メッセージを英語で彫刻する場合、多くの方(全員?)は名前もローマ字で希望されます。 その際、ローマ字でどのように表記するのか迷ってしまうことはありませんか? 例えば、「大野太郎」という名前の場合、 「Oono Tarou」 なのか 「Ono Taro」 なのか・・・。 または、「つばさ」の場合は 「Tubasa」 なのか 「Tsubasa] なのか・・・。 迷いますよね。 例の前者は訓令式、後者がヘボン式です。 ローマ字には訓令式とヘボン式があり、 (正確にはもっといろいろあるみたいですが) どちらで表記しても間違いではありません。 訓令式 訓令式はみなさん小学校で習ったローマ字です。  例)たちつてと → Ta Ti Tu Te To 日本語をアルファベットで書き表すためのローマ字で、 国際標準で採用されており、日本語教育現場などで使用されることもあります。 ヘボン式 ヘボン式はヘボンさんが作った表記方法。だからヘボン式。 多くの方はこちらのほうが馴染みがあると思います。  例)たちつてと → Ta Chi Tsu Te To こちらは英語圏の人が日本語を読むために考えられたものです。 ですので表記が英語風。 で、おすすめは? 当店にご相談された場合には、ヘボン式をご案内しています。 理由は、見慣れているから。 パスポートはヘボン式で表記することとなっています。 駅名や標識の地名・施設名などはヘボン式で書かれています。 また、多くの企業名もヘボン式です。 Tokyo Osaka Hokkaido SONY Fujitsu HITACHI Nintendo ・・・などなど。 ヘボン式は訓令式に比べてルールが複雑なので表記に迷うことがあると思います。 そんな時はネットで検索すると変換してくれるサイトが見つかりますので、 ぜひ調べてみてください。 ただ、どちらの形式も間違いではないのでお好みで表記していいと思います。 ご自身や贈られる方が使い慣れている(見慣れている)表記が一番だと思いますし、 それよりも、そこに込める気持ちが重要です。 素敵な思いを込めた、オンリーワンの贈り物を作りましょう!

レターの感想をリアクションで伝えよう!

作品を見る