日本ビーチコーミング協会
ビーチコーミング(beachcombing)という言葉は日本ではまだあまり知られていませんが、翻訳すると「海辺の宝探し」と言った感じになるでしょうか?
浜辺を歩きながら、海から漂着した「珍しいもの」や「面白いもの」を拾い集めて「自分だけの幸福感(!)」に浸る、超手軽で超素敵なビーチサイドレジャー&カルチャーです。
このギャラリーでは、そんなビーチコーミングにちなんだハンドメイドの作品を、アクセサリーからファッションに至るまで種々取り混ぜながらご紹介していきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
<展覧会>
日本橋高島屋・新宿高島屋・東急本店・東急日本橋店・大丸京都店・大丸大阪心斎橋店・小田急新宿店・奈良そごう・ワコール銀座アートスペース・みなとみらいギャラリー・グランシップ・他多数
南伊豆に移り住んで間もなく30年。お金も道具も必要ない、だけど最高に面白い「ビーチコーミング」という新しいアクティビティの普及を目指しています。
名付けて、日本ビーチコーミング協会!!!
そして、その宣伝活動の一つとして、「ビーチ」=「渚」をテーマとした様々なグッズを制作しています。
気に入っていただける作品がありましたなら幸いです。
Let's go beachcombing!
[全 41作品]
[全 1件]
ネックレス、気に入っていただけて良かったです。本当にただのガラスのかけらなのですが、一度魅せられると病みつきになってしまうのがシーグラス(ビーチグラスとも言います)の魔力でしょうか。 そして、もしご自分で見つけたならば、それは本当に宝物と感じるのではないかと思います。 シーグラスを見つけるコツ。 ・台風など海が荒れた後を狙う。 ・大潮前後の潮が大きく引く日の干潮時を狙う。 ・町から離れた海岸よりも、近くに町がある海岸を狙う。(ゴミが流れつくので) ちなみに、ビーチコーミングではシーグラス以外にも様々な宝物に出会えます。娘は小さい頃きれいな石や貝を集めていました。 と言うか、たとえ何も見つからなくても、お弁当を持参して浜辺で過ごす時間は、まさに至福のひと時となると思います。 機会を見つけて、ぜひ一度お出かけになってみてください。 それでは、どうもありがとうございました。 ※参考までに、昔読んで面白かった本を記載しておきます。 ・アンソニー・ドーア 著「シェル・コレクター 」 ・ヘレン・ブッシュ著「海辺の宝もの」
渚のネックレス 145
無事にお品が届きました。 とても大きなシーグラスのペンダントは、なかなか手に入らないのでは?と思い、こちらの作品を購入させて頂きました。 光にかざすとキラキラと輝いて、本当に綺麗ですね。 長い長い年月をかけて海辺に打ち上がったものが、ビーチコーミング様の手によってペンダントとなり、私の元に来てくれたことに、とてもご縁を感じています。 綺麗に輝くシーグラスから、優しさと勇気をもらいました。 頂いたペンダントは、これからの冬は、タートルネックセーターに合わせて身に付けようと思います。 大切に大事に、一生物として身に付けます。 シーグラスのことも詳しく教えてくださり、迅速で丁寧な対応をしてくださいまして、本当にありがとうございました。