ニーズは限られてますが…ヴァイオリンのクッション型肩当てです。
ヴァイオリン、ヴィオラなどを演奏する際、ブリッジ型という細長い流線型の肩当てを装着することが一般的なのですが、肩当てなしの方が音色がいいという意見もあったりして使用しない演奏家や、はたまたブリッジ型がどうしても自分の体型にフィットせず、ミニ座布団のようなクッションを装着して演奏される方もいらっしゃいます。
いずれにしてもこれらの肩当て、市販品を買えばそれなりのお値段です。
そして高価だから体にフィットするというわけでもありません。
快適に演奏するためには、音色よりもまずフィット感。
というわけで、自作してしまいました★
ピンクの紐は伸縮性のないリボン、猫ちゃんの顔の顎あたりにあるボタンホール的な部分にくくりつけているのは、輪ゴムです。お子様ヴァイオリンでは結構こうして自作した肩当を装着なさるみたいですけれど、大人でここまで作って使ってる人は正直見たことがありません(爆)
でも、こういう市販品があったんです。
可愛いと思って、ちょっと作ってみたくなってしまったのですよ~。
裏は楽器にぴったり吸着するよう、すべり止めマットがついています。
100均で買ったウレタンのすべり止めマットなので、すぐにボロボロになってしまうかも?と思い、本体の編地にボンドで接着するのはやめました。マットの穴にざっくり糸を通して縫いつけただけですので、劣化しても簡単に付け替えできます。
ヴァイオリンの肩当てとして使えなかったら、ポプリケースに転用してしまうつもりで、クッション材を入れる口は縫いつけませんでした。リボンの端を表と裏の編地に通して縛っているだけです。
クッションは手芸綿のような弾力のある素材ではなく、ある程度厚みが固定されたものの方がよいらしいので、破れたストッキングを畳んで入れました。
ニーズは限られてますが…ヴァイオリンのクッション型肩当てです。
ヴァイオリン、ヴィオラなどを演奏する際、ブリッジ型という細長い流線型の肩当てを装着することが一般的なのですが、肩当てなしの方が音色がいいという意見もあったりして使用しない演奏家や、はたまたブリッジ型がどうしても自分の体型にフィットせず、ミニ座布団のようなクッションを装着して演奏される方もいらっしゃいます。
いずれにしてもこれらの肩当て、市販品を買えばそれなりのお値段です。
そして高価だから体にフィットするというわけでもありません。
快適に演奏するためには、音色よりもまずフィット感。
というわけで、自作してしまいました★
ピンクの紐は伸縮性のないリボン、猫ちゃんの顔の顎あたりにあるボタンホール的な部分にくくりつけているのは、輪ゴムです。お子様ヴァイオリンでは結構こうして自作した肩当を装着なさるみたいですけれど、大人でここまで作って使ってる人は正直見たことがありません(爆)
でも、こういう市販品があったんです。
可愛いと思って、ちょっと作ってみたくなってしまったのですよ~。
裏は楽器にぴったり吸着するよう、すべり止めマットがついています。
100均で買ったウレタンのすべり止めマットなので、すぐにボロボロになってしまうかも?と思い、本体の編地にボンドで接着するのはやめました。マットの穴にざっくり糸を通して縫いつけただけですので、劣化しても簡単に付け替えできます。
ヴァイオリンの肩当てとして使えなかったら、ポプリケースに転用してしまうつもりで、クッション材を入れる口は縫いつけませんでした。リボンの端を表と裏の編地に通して縛っているだけです。
クッションは手芸綿のような弾力のある素材ではなく、ある程度厚みが固定されたものの方がよいらしいので、破れたストッキングを畳んで入れました。