幻とされていた江戸時代に製作されていたからくり人形。
中でも代表的な「茶運び人形」を現代に甦らせ、量産を可能にした人物、「半屋春光」氏が監修、自らも製作を続けている会社スタジオぎえもんの商品です。
日本のロボット工学の礎となったこの作品は、茶托に湯のみを乗せると前進し、湯のみを受け取るとその場で停止します。さらに、湯のみを元に戻すと反転し元の位置に戻っていきます。
また、首振りや足を交互に動かす機能など愛くるしい動きが絶妙です。
専門家や、コレクターに愛され続けているこの作品を是非お手元で確認してみてください。
盃児タイプは某大手自動車会社の以来により、手軽に外国に持ち運びできるサイズにしたものです。基本となる機構も小型化、リデザインをし小さいサイズでも茶運び人形の動作を楽しめるようになっています。
※実際の動作は下記サイトにて公開しています。
「有限会社スタジオぎえもんサイト」 www.karakuri-art.com
(幻の江戸からくり人形とは何か)にて
※YouTube 「茶運び人形 盃児」で検索
※海外への発送はできません。
※他店でも同時販売していますので、注文時に完売済の可能性があります。
仕様(2016年10月制作品)
◼︎材質/付属品
人形 :骨格(材木)=桜材
頭 :桐塑、胡粉仕上げ
衣装 :西陣織
茶托 :一般普及品
毛氈 :アクリル赤色
サイズ:幅110×奥行き175×高さ250㎝
重さ :約500g
◆この商品は職人が約20日間かけて製作しています。
この商品は約1m進み反転して戻ります。
(動作環境によって多少の誤差がございます)
※発送は通常7日以内に発送させていただきます。(土日・祭日を除く)
■このアイテムは注文取消し・返品・交換対象外商品です。
SHINE
有限会社スタジオ ぎえもん
幻とされていた江戸時代に製作されていたからくり人形。
中でも代表的な「茶運び人形」を現代に甦らせ、量産を可能にした人物、「半屋春光」氏が監修、自らも製作を続けている会社スタジオぎえもんの商品です。
日本のロボット工学の礎となったこの作品は、茶托に湯のみを乗せると前進し、湯のみを受け取るとその場で停止します。さらに、湯のみを元に戻すと反転し元の位置に戻っていきます。
また、首振りや足を交互に動かす機能など愛くるしい動きが絶妙です。
専門家や、コレクターに愛され続けているこの作品を是非お手元で確認してみてください。
盃児タイプは某大手自動車会社の以来により、手軽に外国に持ち運びできるサイズにしたものです。基本となる機構も小型化、リデザインをし小さいサイズでも茶運び人形の動作を楽しめるようになっています。
※実際の動作は下記サイトにて公開しています。
「有限会社スタジオぎえもんサイト」 www.karakuri-art.com
(幻の江戸からくり人形とは何か)にて
※YouTube 「茶運び人形 盃児」で検索
※海外への発送はできません。
※他店でも同時販売していますので、注文時に完売済の可能性があります。
仕様(2016年10月制作品)
◼︎材質/付属品
人形 :骨格(材木)=桜材
頭 :桐塑、胡粉仕上げ
衣装 :西陣織
茶托 :一般普及品
毛氈 :アクリル赤色
サイズ:幅110×奥行き175×高さ250㎝
重さ :約500g
◆この商品は職人が約20日間かけて製作しています。
この商品は約1m進み反転して戻ります。
(動作環境によって多少の誤差がございます)
※発送は通常7日以内に発送させていただきます。(土日・祭日を除く)
■このアイテムは注文取消し・返品・交換対象外商品です。
SHINE
有限会社スタジオ ぎえもん