絹 他(金銀の部分です)
京都でお世話になっておりますお仕事先のお知り合いの方が長年、営まれていた
帯屋さんをお年でたたまれ、お店の御品をお預かりしました。
帯に仕立てる前のものを裁断し(流通防止の為)切った両端をほつれない様に
ミシンで縫ってあります。
未使用の比較的新しいもので保管状態は良好です、シミ、汚れはございません。
地は薄い金色や柄の引箔が使われ、観世水(かんぜみず)の流れの中に桜、牡丹、菊、
松、花菱、唐花文です。
全体的に薄い色調で淡い感じが漂うような優しいお色目です。
金銀、白、水色、薄黄緑、灰色、薄紫の糸が使われています。
引箔(ひきばく)は帯地によく見られる技法で和紙に漆を塗り、箔を押し上げたものを0.3、0.4㎜に
裁断し、織込んでいきます。
銀色やホワイトゴールドの金具を使い、振袖のバックなどにお持ちのアイデアでお使い下さい。
別に登録しております見本用の帯地同様、御品物はよいものです。
何かご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
絹 他(金銀の部分です)
京都でお世話になっておりますお仕事先のお知り合いの方が長年、営まれていた
帯屋さんをお年でたたまれ、お店の御品をお預かりしました。
帯に仕立てる前のものを裁断し(流通防止の為)切った両端をほつれない様に
ミシンで縫ってあります。
未使用の比較的新しいもので保管状態は良好です、シミ、汚れはございません。
地は薄い金色や柄の引箔が使われ、観世水(かんぜみず)の流れの中に桜、牡丹、菊、
松、花菱、唐花文です。
全体的に薄い色調で淡い感じが漂うような優しいお色目です。
金銀、白、水色、薄黄緑、灰色、薄紫の糸が使われています。
引箔(ひきばく)は帯地によく見られる技法で和紙に漆を塗り、箔を押し上げたものを0.3、0.4㎜に
裁断し、織込んでいきます。
銀色やホワイトゴールドの金具を使い、振袖のバックなどにお持ちのアイデアでお使い下さい。
別に登録しております見本用の帯地同様、御品物はよいものです。
何かご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。