サイズ…高さ10.7×横10.5×厚み3.1cmくらい
北海道いちいの木を使用して製作した、木目が美しく作りも細かな馬の組木です。
※組木細工とは
2つのパーツから100以上のパーツから成る、パズルのようにバラバラにして組み合わせることができる木の置物です。
この「組木」というのは、神社仏閣の建築の際に、釘を使わず木と木、梁と梁を組み合わせる日本古来の技法です。
その技法を用い、様々な作品を制作しております。
※いちいの木について
いちいの木は、第16代天皇である仁徳天皇が、飛騨の位山にあるこの木で貴族の持つ『笏(しゃく)』を作らせ、朝廷から官位の『正一位』を賜ったことから『一位の木』と言われています。
このようなことから『一位』とも書きますので、勉強やスポーツなどで一位になれると人気です☆
時間が経つとだんだん色が濃く・艶も出てきて変化も面白く、楽しみでもあります。
丸みがあり、つるつるに磨き上げているので、手にしっくりとなじみ、優しいぬくもりある木の質感がとても心地よいです。
天然木なので安心、安全。
一つ一つ手作りで木目なども同じものは一つとしてありません。
サイズ…高さ10.7×横10.5×厚み3.1cmくらい
北海道いちいの木を使用して製作した、木目が美しく作りも細かな馬の組木です。
※組木細工とは
2つのパーツから100以上のパーツから成る、パズルのようにバラバラにして組み合わせることができる木の置物です。
この「組木」というのは、神社仏閣の建築の際に、釘を使わず木と木、梁と梁を組み合わせる日本古来の技法です。
その技法を用い、様々な作品を制作しております。
※いちいの木について
いちいの木は、第16代天皇である仁徳天皇が、飛騨の位山にあるこの木で貴族の持つ『笏(しゃく)』を作らせ、朝廷から官位の『正一位』を賜ったことから『一位の木』と言われています。
このようなことから『一位』とも書きますので、勉強やスポーツなどで一位になれると人気です☆
時間が経つとだんだん色が濃く・艶も出てきて変化も面白く、楽しみでもあります。
丸みがあり、つるつるに磨き上げているので、手にしっくりとなじみ、優しいぬくもりある木の質感がとても心地よいです。
天然木なので安心、安全。
一つ一つ手作りで木目なども同じものは一つとしてありません。