縄文土偶「トルソーのような土偶」
滋賀県東近江市の相谷熊原遺跡にて出土したトルソーの様な姿をした土偶です。
縄文次代の早創期のものとして出土しており、最古の土偶と呼ばれています。
最古と呼ばれていますが、初めて見た時は、その美しく洗礼された様なモダンなデザインに息を呑みました。
縄文人の感性に脱帽です。
大きく張り出した様な胸の型から女性を模したものだと推察されますが、柔らかいフォルムがとても可愛らしくもありステキです。
材料には黒泥土に珪砂と雲母砂を混ぜたものを使用し、七輪で素焼きしました。
雲母砂を混ぜることで少しキラキラさせてみました。
実際のサイズ感(高さ:約3.1cm)にも近づけたハンドメイド作品です。細かな傷やヒビが入ることがございますがご了承下さい。
縄文土偶「トルソーのような土偶」
滋賀県東近江市の相谷熊原遺跡にて出土したトルソーの様な姿をした土偶です。
縄文次代の早創期のものとして出土しており、最古の土偶と呼ばれています。
最古と呼ばれていますが、初めて見た時は、その美しく洗礼された様なモダンなデザインに息を呑みました。
縄文人の感性に脱帽です。
大きく張り出した様な胸の型から女性を模したものだと推察されますが、柔らかいフォルムがとても可愛らしくもありステキです。
材料には黒泥土に珪砂と雲母砂を混ぜたものを使用し、七輪で素焼きしました。
雲母砂を混ぜることで少しキラキラさせてみました。
実際のサイズ感(高さ:約3.1cm)にも近づけたハンドメイド作品です。細かな傷やヒビが入ることがございますがご了承下さい。