ハンドメイドマーケット minne(ミンネ)
通報

ブビンガとアクリルの回転式ボールペン

3,500
残り1
0
このショップからあと5,000円以上購入で送料無料
販売コンセプト、発送不可日程をショップ紹介ページに記載しています。 よろしければご覧ください。 1:製品概要 木軸ボールペン(ブビンガとアクリルの回転式ボールペン) ブビンガは熱帯地域原産の常緑広葉樹です。 現地では「神が宿る木」と信仰の対象にもなっているそうです。 家具や楽器などにも使われている、非常に重く、硬く、耐摩耗性が高い優秀な木材です。 加工難度も比較的高い部類ですが、アクリル材と合わせて旋盤で加工してボールペンにしました。 むしろアクリルと合わせた方が旋盤での加工は面倒でした。 インク:黒 替え芯:三菱鉛筆 SK-8等と互換性があります 画像のスリーブに入れてお送りします。写真に写っているスタンドやカピバラは付属しません。 2:発送、梱包について ・発送は通常1週間以内に行います。仕事の都合で遅くなる場合は連絡します。  早ければ当日中に発送出来ますが、数日外出している事があるので主に1週間以内としています。 ・梱包は簡易的なものになります。商品をボール紙等に固定してから梱包します。 3:製造工程 A:旋盤加工用に木材を切る テーブルソーで切断しています。十分に注意して手を刃に近づけないようにしてください。 まず長さを出してから幅(太さ)を調節します。この工程で長方形のブロック、直方体を作ります。 B:A材とアクリル材を斜めに切る 木材とアクリル材を合わせるため、斜めに切断します。ペンに加工する際、真鍮パイプを通すので、真鍮パイプに合わせて長さを決めます。 テーブルソーに角度を固定するジグを使って切断しています。テーブルソー使用の際は十分に注意してください。 C:真鍮パイプを通す穴をあける 木材とアクリル材を先に接着した方が接着面は安定するかと思います。 私はボール盤を使用していますので、Bで切断した面ではない直角が出ている面から真っすぐ穴をあけます。 D:真鍮パイプとC材を接着する まず木材を真鍮パイプに接着します。真鍮パイプに棒を通して接着剤を塗布、Cで穴をあけた木材に通してから全面に接着剤がつくようにキュキュっと回します。 長さを調整したら頑張って待ちます。手に接着剤がつかないように注意してください。 木材の接着が出来たらアクリル材を固定します。作業は木材と同様ですが、先に接着剤をつけずに通してみてBで切った斜めの面がしっかり合うか確認します。 合わなければ調整しますが、残念でしたパターンになりがちなので前述したとおり先にBの段階で二つを接着してから穴をあける方が安定します。お手持ちのドリル等穴あけツールと相談してください。 E:旋盤で加工 専用のツールにD材を通して固定、旋盤で加工します。 刃物は2,3種類使っています。 荒く削り、形を調整して、サンドペーパーで整えます。 F:仕上げ この商品はオイル仕上げです。 100%天然由来のみつろうオイルを使用しています。 旋盤を低速で回転させて塗布し、乾燥させます。 4:利益換算、課題等 ・材料、消耗品、その他雑費、送料を除いた概算の利益 ¥770-(時給換算約¥335-) ・価格設定 自分が買うとして、これくらいなら嬉しいかな、を基準にしています。 ・導管の処理 今回は木材独特の手触りを求めてオイル仕上げとしました。 導管が気になるなら目止めしてトップを塗ることになりますが、同時に木材独特の手触りは減る、もしくはなくなります。 見た目を重視するか手触りを重視するか、というポイントでしょうか。 ・DIY作家としてメイン商品を木軸ペンにするなら →大量仕入れで材料費を安くする →そもそも安い木材を使用する →¥10,000-以上で安定して販売できるようにする 等が課題になるかと思います。 木工旋盤、ボール盤、テーブルソーを使用していますが、初期費用として考えるとちょっと高額すぎるのではないかと。 この価格で販売、他に使用するものがない場合を仮定するとツールのランクにもよりますが、同様の設定なら200本も売れたら初期費用は出るでしょうか。 手に取っていただければ、また、DIYを好む方々の参考になれば幸いです。
販売コンセプト、発送不可日程をショップ紹介ページに記載しています。 よろしければご覧ください。 1:製品概要 木軸ボールペン(ブビンガとアクリルの回転式ボールペン) ブビンガは熱帯地域原産の常緑広葉樹です。 現地では「神が宿る木」と信仰の対象にもなっているそうです。 家具や楽器などにも使われている、非常に重く、硬く、耐摩耗性が高い優秀な木材です。 加工難度も比較的高い部類ですが、アクリル材と合わせて旋盤で加工してボールペンにしました。 むしろアクリルと合わせた方が旋盤での加工は面倒でした。 インク:黒 替え芯:三菱鉛筆 SK-8等と互換性があります 画像のスリーブに入れてお送りします。写真に写っているスタンドやカピバラは付属しません。 2:発送、梱包について ・発送は通常1週間以内に行います。仕事の都合で遅くなる場合は連絡します。  早ければ当日中に発送出来ますが、数日外出している事があるので主に1週間以内としています。 ・梱包は簡易的なものになります。商品をボール紙等に固定してから梱包します。 3:製造工程 A:旋盤加工用に木材を切る テーブルソーで切断しています。十分に注意して手を刃に近づけないようにしてください。 まず長さを出してから幅(太さ)を調節します。この工程で長方形のブロック、直方体を作ります。 B:A材とアクリル材を斜めに切る 木材とアクリル材を合わせるため、斜めに切断します。ペンに加工する際、真鍮パイプを通すので、真鍮パイプに合わせて長さを決めます。 テーブルソーに角度を固定するジグを使って切断しています。テーブルソー使用の際は十分に注意してください。 C:真鍮パイプを通す穴をあける 木材とアクリル材を先に接着した方が接着面は安定するかと思います。 私はボール盤を使用していますので、Bで切断した面ではない直角が出ている面から真っすぐ穴をあけます。 D:真鍮パイプとC材を接着する まず木材を真鍮パイプに接着します。真鍮パイプに棒を通して接着剤を塗布、Cで穴をあけた木材に通してから全面に接着剤がつくようにキュキュっと回します。 長さを調整したら頑張って待ちます。手に接着剤がつかないように注意してください。 木材の接着が出来たらアクリル材を固定します。作業は木材と同様ですが、先に接着剤をつけずに通してみてBで切った斜めの面がしっかり合うか確認します。 合わなければ調整しますが、残念でしたパターンになりがちなので前述したとおり先にBの段階で二つを接着してから穴をあける方が安定します。お手持ちのドリル等穴あけツールと相談してください。 E:旋盤で加工 専用のツールにD材を通して固定、旋盤で加工します。 刃物は2,3種類使っています。 荒く削り、形を調整して、サンドペーパーで整えます。 F:仕上げ この商品はオイル仕上げです。 100%天然由来のみつろうオイルを使用しています。 旋盤を低速で回転させて塗布し、乾燥させます。 4:利益換算、課題等 ・材料、消耗品、その他雑費、送料を除いた概算の利益 ¥770-(時給換算約¥335-) ・価格設定 自分が買うとして、これくらいなら嬉しいかな、を基準にしています。 ・導管の処理 今回は木材独特の手触りを求めてオイル仕上げとしました。 導管が気になるなら目止めしてトップを塗ることになりますが、同時に木材独特の手触りは減る、もしくはなくなります。 見た目を重視するか手触りを重視するか、というポイントでしょうか。 ・DIY作家としてメイン商品を木軸ペンにするなら →大量仕入れで材料費を安くする →そもそも安い木材を使用する →¥10,000-以上で安定して販売できるようにする 等が課題になるかと思います。 木工旋盤、ボール盤、テーブルソーを使用していますが、初期費用として考えるとちょっと高額すぎるのではないかと。 この価格で販売、他に使用するものがない場合を仮定するとツールのランクにもよりますが、同様の設定なら200本も売れたら初期費用は出るでしょうか。 手に取っていただければ、また、DIYを好む方々の参考になれば幸いです。

発送までの目安

5日

配送方法・送料

ネコポス
230追加送料0円)
全国一律

購入の際の注意点

作家・ブランドのレビュー レビューなし
0
作品ブビンガとアクリルの回転式ボールペン