バスソルト1回分が6袋はいっています。
サンダルウッド(白檀)、フランキンセンス(乳香)、ミルラ(没薬)の3種類の香りが、2袋ずつ入っています。
<「自凝雫塩」について>
結晶が大きく、見た目もとても美しい天然塩です。ぜひ、浴そうに入れる前に目でお楽しみください。
播磨灘のきれいな海水を、薪と鉄釜で40時間炊き上げて結晶化させたのち、杉樽で熟成させています。
<サンダルウッド(白檀)について>
ウッディーベースに、フローラルでエキゾチックな香りが軽やかに広がります。
日本ではお寺でも使用されているので親しみがあり、性別・年齢問わず使いやすい香りです。
香り始めが弱いので、すこし香りが弱いと感じる場合もあります。
香木として使用されるほか、心材から抽出される精油も広く使用されます。
その歴史は非常に長く、紀元前5世紀にはすでにインドで高貴な香りとして使用されていたといいます。
浄化作用があると考えられ、仏教やヒンドゥー教寺院での瞑想時に使用されます。また、白檀を彫った仏像や置物もよくみられます。
日本ではお香や扇子などの装飾品に香りをつけて嗜まれました。
<フランキンセンス(乳香)について>
ウッドとグリーンが混ざったような深みがあり落ち着いた香りをベースに、ペッパーのようなスパイシーな香りが広がります。スパイシーさにより、リラックスよりもリフレッシュさを感じる方も多いようです。
印象の強い香りではないので苦手な方は少ないと言われますが、スパイスやエキゾチックな香りが苦手な方はまず1回分からお試しすることをおすすめします。
樹脂から採取される香りで、最も古い歴史を持つ香料です。
紀元前40世紀のエジプトの墳墓から発掘されていて、古代エジプトでは朝に焚く香として神事に用いられていたことがわかっています。新約聖書では東方の三賢者がもってきた3つの贈り物の一つとして登場します。
日本では馴染みが薄いですが、西洋では宗教の種類を問わず瞑想や宗教儀式に広く使用されています。
<ミルラ(没薬)について>
苦みのあるスモーキーな香りをベースに、レモングラスのような爽やかで少しグリーンを感じる香りが広がります。
馴染みが無い香りなので、苦手な方もいるかと思いますが、ハーブやお香を日ごろから使用される方にはおすすめです。印象的な香りのため、入浴後も香りを感じることがありますので使用の際にはご注意ください。
あまり知られていませんが、ミルラは古くから世界中で使用されていました。
古代エジプトでは太陽神ラーへの薫香として正午の儀式のときに焚かれていました。また、防腐効果を活用してミイラを作るときの洗浄にも用いられました。
新約聖書では東方の三賢者がもってきた3つの贈り物の一つとして登場し、十字架にかけられたキリストにミルラを混ぜたワインを飲ませたともいわれます。
また、中国では西暦600年ごろには傷薬として用いられ、ヨーロッパでは古くから歯肉炎や口内炎など口のトラブルに使用されます。
内容量:30g×6袋
原材料名:
○サンダルウッド(白檀)
自然塩(淡路島産 自凝雫塩)、サンダルウッド(白檀)精油
○フランキンセンス(乳香)
自然塩(淡路島産 自凝雫塩)、フランキンセンス(乳香)精油
○ミルラ(没薬)
自然塩(淡路島産 自凝雫塩)、ミルラ(没薬)精油
使用方法:
浴そうのお湯(約200L)に1包(30g)を入れ、よくかきまぜてから入浴してください
お好みで精油やハーブを加えてお楽しみいただけます
使用上の注意:
○食品ではありません
○お肌に異常がある場合、使用後にお肌に違和感がある場合は使用をやめてください
○使用後に肌に痛み・かゆみ・赤みなどの異常が現れた場合は使用を中止し、専門医に相談なさることをおすすめいたします
○目のまわりや粘膜部分には使用せず、目に入った時は水で洗い流してください
○使用できない浴槽もありますので、お風呂の取扱説明書を事前に確認して使用してください
○本品を入れたお湯の追い炊きや残り湯の使用はおやめください
保存方法:直射日光、高温多湿を避け保存してください
品質保持/使用目安:
開封前 - 製造日から1年以内
開封後 - お早めにご使用ください
----------
ウェブショップでのご注文時の注意:
トラブル防止のため、ご購入いただける点数は最大10点に設定しております。10点を超える大量購入をご希望の際は、コンタクトフォームからお問い合わせください。
バスソルト1回分が6袋はいっています。
サンダルウッド(白檀)、フランキンセンス(乳香)、ミルラ(没薬)の3種類の香りが、2袋ずつ入っています。
<「自凝雫塩」について>
結晶が大きく、見た目もとても美しい天然塩です。ぜひ、浴そうに入れる前に目でお楽しみください。
播磨灘のきれいな海水を、薪と鉄釜で40時間炊き上げて結晶化させたのち、杉樽で熟成させています。
<サンダルウッド(白檀)について>
ウッディーベースに、フローラルでエキゾチックな香りが軽やかに広がります。
日本ではお寺でも使用されているので親しみがあり、性別・年齢問わず使いやすい香りです。
香り始めが弱いので、すこし香りが弱いと感じる場合もあります。
香木として使用されるほか、心材から抽出される精油も広く使用されます。
その歴史は非常に長く、紀元前5世紀にはすでにインドで高貴な香りとして使用されていたといいます。
浄化作用があると考えられ、仏教やヒンドゥー教寺院での瞑想時に使用されます。また、白檀を彫った仏像や置物もよくみられます。
日本ではお香や扇子などの装飾品に香りをつけて嗜まれました。
<フランキンセンス(乳香)について>
ウッドとグリーンが混ざったような深みがあり落ち着いた香りをベースに、ペッパーのようなスパイシーな香りが広がります。スパイシーさにより、リラックスよりもリフレッシュさを感じる方も多いようです。
印象の強い香りではないので苦手な方は少ないと言われますが、スパイスやエキゾチックな香りが苦手な方はまず1回分からお試しすることをおすすめします。
樹脂から採取される香りで、最も古い歴史を持つ香料です。
紀元前40世紀のエジプトの墳墓から発掘されていて、古代エジプトでは朝に焚く香として神事に用いられていたことがわかっています。新約聖書では東方の三賢者がもってきた3つの贈り物の一つとして登場します。
日本では馴染みが薄いですが、西洋では宗教の種類を問わず瞑想や宗教儀式に広く使用されています。
<ミルラ(没薬)について>
苦みのあるスモーキーな香りをベースに、レモングラスのような爽やかで少しグリーンを感じる香りが広がります。
馴染みが無い香りなので、苦手な方もいるかと思いますが、ハーブやお香を日ごろから使用される方にはおすすめです。印象的な香りのため、入浴後も香りを感じることがありますので使用の際にはご注意ください。
あまり知られていませんが、ミルラは古くから世界中で使用されていました。
古代エジプトでは太陽神ラーへの薫香として正午の儀式のときに焚かれていました。また、防腐効果を活用してミイラを作るときの洗浄にも用いられました。
新約聖書では東方の三賢者がもってきた3つの贈り物の一つとして登場し、十字架にかけられたキリストにミルラを混ぜたワインを飲ませたともいわれます。
また、中国では西暦600年ごろには傷薬として用いられ、ヨーロッパでは古くから歯肉炎や口内炎など口のトラブルに使用されます。
内容量:30g×6袋
原材料名:
○サンダルウッド(白檀)
自然塩(淡路島産 自凝雫塩)、サンダルウッド(白檀)精油
○フランキンセンス(乳香)
自然塩(淡路島産 自凝雫塩)、フランキンセンス(乳香)精油
○ミルラ(没薬)
自然塩(淡路島産 自凝雫塩)、ミルラ(没薬)精油
使用方法:
浴そうのお湯(約200L)に1包(30g)を入れ、よくかきまぜてから入浴してください
お好みで精油やハーブを加えてお楽しみいただけます
使用上の注意:
○食品ではありません
○お肌に異常がある場合、使用後にお肌に違和感がある場合は使用をやめてください
○使用後に肌に痛み・かゆみ・赤みなどの異常が現れた場合は使用を中止し、専門医に相談なさることをおすすめいたします
○目のまわりや粘膜部分には使用せず、目に入った時は水で洗い流してください
○使用できない浴槽もありますので、お風呂の取扱説明書を事前に確認して使用してください
○本品を入れたお湯の追い炊きや残り湯の使用はおやめください
保存方法:直射日光、高温多湿を避け保存してください
品質保持/使用目安:
開封前 - 製造日から1年以内
開封後 - お早めにご使用ください
----------
ウェブショップでのご注文時の注意:
トラブル防止のため、ご購入いただける点数は最大10点に設定しております。10点を超える大量購入をご希望の際は、コンタクトフォームからお問い合わせください。