【燻陶器】手作り 手描き
縦径 13.5cm 横径 13.5cm 高さ 2.4cm
色々なお惣菜に合う扱いやすい盛鉢です
温かみ深みのある風合いです
タタラ(粘土を板状に伸ばしたもの)作りです
【燻陶器技法】
1240℃で焼成後冷却時に強い還元(いぶし焼)をしながら温度を下げます。
窯の中の場所、いぶし方の具合で思いがけない発色が出来ます。
絵はゴスという絵の具で、800度で焼いた素焼の状態で絵を描き釉薬を施し、もう一度1240度で焼き上げてあります
釉薬の下に絵を描くので下絵付けと呼ばれています
生地は、赤土に白泥を掛け白い生地にします
高台部分(机に接地するところ)は、机にキズがつきにくい目焼という方法で焼いてあります
撮影状況やプラウザ端末機器により画面上と実物では色が異なって見える場合があります
【燻陶器】手作り 手描き
縦径 13.5cm 横径 13.5cm 高さ 2.4cm
色々なお惣菜に合う扱いやすい盛鉢です
温かみ深みのある風合いです
タタラ(粘土を板状に伸ばしたもの)作りです
【燻陶器技法】
1240℃で焼成後冷却時に強い還元(いぶし焼)をしながら温度を下げます。
窯の中の場所、いぶし方の具合で思いがけない発色が出来ます。
絵はゴスという絵の具で、800度で焼いた素焼の状態で絵を描き釉薬を施し、もう一度1240度で焼き上げてあります
釉薬の下に絵を描くので下絵付けと呼ばれています
生地は、赤土に白泥を掛け白い生地にします
高台部分(机に接地するところ)は、机にキズがつきにくい目焼という方法で焼いてあります
撮影状況やプラウザ端末機器により画面上と実物では色が異なって見える場合があります