ご覧いただきありがとうございます!
辿り着いたのも何かの縁でないでしょうか?
---------------------------------------------------------
プレイ人数:2〜4
プレイ時間:4人で60分
対象年齢:10歳以上、トランプのブラックジャックを理解できれば大丈夫!
商品サイズ:65mm × 93mm × 30mm
オススメできる人:
ブラックジャックが好きな人
チキンレースが好きな人
ギリギリ感を楽しみたい人
どれくらい面白い?:
ボードゲームバーを運営してる方に試作品を見せたところ、完成したら店に置いて良いよと言ってくださいました
ポイント制のゲームになっていますが、友達と遊んだときは1ポイント差で負けました
---------------------------------------------------------
ルールが分からない場合は何回でも質問していただいて大丈夫です!
下記ではゲームルールの説明をしております!
このゲームは、「食べ物の好き嫌い」と「許容量」をテーマにしたカードゲームです。
プレイヤーは自分のキャラクターと食べ物カードを駆使して、最も得点を獲得することを目指します。
【ゲームの流れとルール】
1. 配布と準備
各プレイヤーに、食べ物カードを2枚ずつ配ります。残りは山札にします。
食べ物カードは、「わさび1・2」「そば1・2」「天ぷら1・2」「わさびそば天ぷらセット各種1」の7種類あります。
キャラカードを各プレイヤーに3枚配ります。
キャラカードには、それぞれ食べられる食べ物の数(許容量)が設定されています。
2. キャラカードの選択
自分の食べ物カードと相談しながら、キャラカードの中から1枚を選びます。
選んだキャラカードは、他のプレイヤーに見えないように裏にして置きます。
3. ターンの進行
最初のプレイヤーは、「腹分目カード」を1枚引きます。
これは、そのターン中に引く食べ物カードの枚数を決めます
(今回は1枚とします)。
山札から1枚の食べ物カードを引きます。
その後、手札の中から食べ物カードを自分の陣地または他のプレイヤーの陣地へ置くか選択します。
自分の陣地には表向きに置き、他のプレイヤーの陣地には裏向きに置きます。
ただし、必ず自分の陣地には1枚は置かなければなりません。
4. ごちそうさまの宣言
引いた腹分目カードを見て、「ごちそうさま」を宣言できます。
「ごちそうさま」を宣言したプレイヤーは、その時点で他のプレイヤーが「ごちそうさま」をするまで待機状態になります。
「ごちそうさま」をしたプレイヤーのところへは、食べ物カードを置くことができません。
5. 全員が「ごちそうさま」を終えたら
いよいよ清算のフェーズに入ります。
各プレイヤーは、自分のキャラカードと食べ物カードを全て表にします。
6. 清算と得点計算
自分の陣地にある手札も含めての食べ物カードの合計(わさび、そば、天ぷらのそれぞれで)を計算します。
計算した値が自分のキャラカードの許容量より1つでも超えていた場合(わさび、そば、天ぷらのそれぞれで判断します)、残したことになりこのラウンドで手に入れた食べ物カードを全て捨て札へ
超えていなかった場合、ポイントになります。
食べ物カードの合計とキャラカードの許容量の値が全て同じ数のとき、ポイントやラウンドに関わらず、そのプレイヤーの勝利となります。
7. ラウンドとゲームの終了
1〜6までを1ラウンドとし、全3ラウンド行います。
最終的に、3ラウンドの合計点数が最も高いプレイヤーが勝者です。
分からないことがあればコメントやDMをしていただければお答えします!
ご覧いただきありがとうございます!
辿り着いたのも何かの縁でないでしょうか?
---------------------------------------------------------
プレイ人数:2〜4
プレイ時間:4人で60分
対象年齢:10歳以上、トランプのブラックジャックを理解できれば大丈夫!
商品サイズ:65mm × 93mm × 30mm
オススメできる人:
ブラックジャックが好きな人
チキンレースが好きな人
ギリギリ感を楽しみたい人
どれくらい面白い?:
ボードゲームバーを運営してる方に試作品を見せたところ、完成したら店に置いて良いよと言ってくださいました
ポイント制のゲームになっていますが、友達と遊んだときは1ポイント差で負けました
---------------------------------------------------------
ルールが分からない場合は何回でも質問していただいて大丈夫です!
下記ではゲームルールの説明をしております!
このゲームは、「食べ物の好き嫌い」と「許容量」をテーマにしたカードゲームです。
プレイヤーは自分のキャラクターと食べ物カードを駆使して、最も得点を獲得することを目指します。
【ゲームの流れとルール】
1. 配布と準備
各プレイヤーに、食べ物カードを2枚ずつ配ります。残りは山札にします。
食べ物カードは、「わさび1・2」「そば1・2」「天ぷら1・2」「わさびそば天ぷらセット各種1」の7種類あります。
キャラカードを各プレイヤーに3枚配ります。
キャラカードには、それぞれ食べられる食べ物の数(許容量)が設定されています。
2. キャラカードの選択
自分の食べ物カードと相談しながら、キャラカードの中から1枚を選びます。
選んだキャラカードは、他のプレイヤーに見えないように裏にして置きます。
3. ターンの進行
最初のプレイヤーは、「腹分目カード」を1枚引きます。
これは、そのターン中に引く食べ物カードの枚数を決めます
(今回は1枚とします)。
山札から1枚の食べ物カードを引きます。
その後、手札の中から食べ物カードを自分の陣地または他のプレイヤーの陣地へ置くか選択します。
自分の陣地には表向きに置き、他のプレイヤーの陣地には裏向きに置きます。
ただし、必ず自分の陣地には1枚は置かなければなりません。
4. ごちそうさまの宣言
引いた腹分目カードを見て、「ごちそうさま」を宣言できます。
「ごちそうさま」を宣言したプレイヤーは、その時点で他のプレイヤーが「ごちそうさま」をするまで待機状態になります。
「ごちそうさま」をしたプレイヤーのところへは、食べ物カードを置くことができません。
5. 全員が「ごちそうさま」を終えたら
いよいよ清算のフェーズに入ります。
各プレイヤーは、自分のキャラカードと食べ物カードを全て表にします。
6. 清算と得点計算
自分の陣地にある手札も含めての食べ物カードの合計(わさび、そば、天ぷらのそれぞれで)を計算します。
計算した値が自分のキャラカードの許容量より1つでも超えていた場合(わさび、そば、天ぷらのそれぞれで判断します)、残したことになりこのラウンドで手に入れた食べ物カードを全て捨て札へ
超えていなかった場合、ポイントになります。
食べ物カードの合計とキャラカードの許容量の値が全て同じ数のとき、ポイントやラウンドに関わらず、そのプレイヤーの勝利となります。
7. ラウンドとゲームの終了
1〜6までを1ラウンドとし、全3ラウンド行います。
最終的に、3ラウンドの合計点数が最も高いプレイヤーが勝者です。
分からないことがあればコメントやDMをしていただければお答えします!