白土と黒土を練り込んだ模様を、帯状にめぐらせた小鉢です。
その帯模様を中心に、しのぎの技法で六角形の文様を彫り込み、リズムと立体感を加えました。
模様を器全体に施すのではなく、あえて帯の部分に集中させることで、洗練された佇まいを意識しています。
器は4本足でしっかりと自立します。
本作は電動ろくろではなく、手びねりによって成形しています。
そのため、形にわずかな歪みがあり、それがかえって温かみのある有機的な感触を生み出しています。
鶉の羽を思わせる模様を帯のように器がまとう姿から、「鶉帯(うずらおび)」と名付けました。
副菜を少し添えたり、お菓子や小物入れとしても楽しめるサイズ感です。
工業製品にはない“個性”として、世界にひとつだけの器をお楽しみください。
■サイズ
直径:約11.0cm
高さ:約7.5cm
容量:約180cc (8割注水時)
重さ:257g
■作品について
・作品の一部に釉薬の小さな穴(ピンホール)がありますが、全体の美しさを損なうものではありません。作品の個性としてお楽しみいただければ幸いです。
■Instagramで動画もご覧いただけます。
https://www.instagram.com/p/DIWgqjkz3lD/
■お取り扱い上の注意
・テーブルとの接地面は研磨しておりますが、気になる場合は念のためランチョンマットなどを敷いてご使用ください。
・陶器は吸水性がありますので、使用ごとに少しずつ風合いが変化します。この変化も陶器の魅力としてお楽しみいただければ幸いです。
・ご使用後は汚れをすぐに落とし、よく乾燥させてから収納してください。
■お問い合わせ
作品に関するご質問がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
手作業ならではの温かみと、個性あふれるデザインをぜひ日常に取り入れてみてください。
白土と黒土を練り込んだ模様を、帯状にめぐらせた小鉢です。
その帯模様を中心に、しのぎの技法で六角形の文様を彫り込み、リズムと立体感を加えました。
模様を器全体に施すのではなく、あえて帯の部分に集中させることで、洗練された佇まいを意識しています。
器は4本足でしっかりと自立します。
本作は電動ろくろではなく、手びねりによって成形しています。
そのため、形にわずかな歪みがあり、それがかえって温かみのある有機的な感触を生み出しています。
鶉の羽を思わせる模様を帯のように器がまとう姿から、「鶉帯(うずらおび)」と名付けました。
副菜を少し添えたり、お菓子や小物入れとしても楽しめるサイズ感です。
工業製品にはない“個性”として、世界にひとつだけの器をお楽しみください。
■サイズ
直径:約11.0cm
高さ:約7.5cm
容量:約180cc (8割注水時)
重さ:257g
■作品について
・作品の一部に釉薬の小さな穴(ピンホール)がありますが、全体の美しさを損なうものではありません。作品の個性としてお楽しみいただければ幸いです。
■Instagramで動画もご覧いただけます。
https://www.instagram.com/p/DIWgqjkz3lD/
■お取り扱い上の注意
・テーブルとの接地面は研磨しておりますが、気になる場合は念のためランチョンマットなどを敷いてご使用ください。
・陶器は吸水性がありますので、使用ごとに少しずつ風合いが変化します。この変化も陶器の魅力としてお楽しみいただければ幸いです。
・ご使用後は汚れをすぐに落とし、よく乾燥させてから収納してください。
■お問い合わせ
作品に関するご質問がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
手作業ならではの温かみと、個性あふれるデザインをぜひ日常に取り入れてみてください。