丸ぐけ 帯締め1本のお値段です。
アンティークの金紗縮緬で製作しました。
少し黄緑がかったベージュ地にくすみカラーの柄でアンティ-クならではのいい味が出ている金紗ちりめんです。地紋もあります。
大正から昭和初期にかけて好まれた金紗ちりめんは細い糸が使われるため,薄手でしなやかな肌触りが特徴です。
レトロなお着物や大島などにお使いください。
何十年も時を経た布で現代のはっきりした色あいではなく、全体的くすみカラーの丸ぐけです。
古布ならではの良さとお考えいただけたら幸いです。
本体に合わせて先には絞り柄の金紗縮緬チューリップ細工のかざりを付けています。
芯に綿糸と毛糸を入れました。
kimono-sinoの丸ぐけは一般的なハンドメイドの丸ぐけより多くの毛糸を入れて制作していますので、シワも少なく、ふっくらとしてヘタリが少ないです。
大切な帯を傷つける恐れのある金具は使っていません。
緩みにくい絹の丸ぐけ帯締めです。
繋ぎ目がないので、ベルトとして使ってますとのメッセージをいただきました。
帯崩れを防ぐ丸ぐけ(帯しめ)の役割は大切です。
つなぎ目がないので、縫い目から切れてしまう恐れがなく、しっかり結べます。
表布:絹100%
丸ぐけ 帯締め1本のお値段です。
アンティークの金紗縮緬で製作しました。
少し黄緑がかったベージュ地にくすみカラーの柄でアンティ-クならではのいい味が出ている金紗ちりめんです。地紋もあります。
大正から昭和初期にかけて好まれた金紗ちりめんは細い糸が使われるため,薄手でしなやかな肌触りが特徴です。
レトロなお着物や大島などにお使いください。
何十年も時を経た布で現代のはっきりした色あいではなく、全体的くすみカラーの丸ぐけです。
古布ならではの良さとお考えいただけたら幸いです。
本体に合わせて先には絞り柄の金紗縮緬チューリップ細工のかざりを付けています。
芯に綿糸と毛糸を入れました。
kimono-sinoの丸ぐけは一般的なハンドメイドの丸ぐけより多くの毛糸を入れて制作していますので、シワも少なく、ふっくらとしてヘタリが少ないです。
大切な帯を傷つける恐れのある金具は使っていません。
緩みにくい絹の丸ぐけ帯締めです。
繋ぎ目がないので、ベルトとして使ってますとのメッセージをいただきました。
帯崩れを防ぐ丸ぐけ(帯しめ)の役割は大切です。
つなぎ目がないので、縫い目から切れてしまう恐れがなく、しっかり結べます。
表布:絹100%