梅の剪定枝のをいただきに伺ったお宅で、
更にその場で選定してくださった梅の蕾枝で染めた晒し布です。
これは、濃い赤色に染まるかもしれない!と早速煮出したのですが
こちらも472〜の桜と同じく、赤やピンク掛かった色合いにはならず
オレンジ系でした。
過去に梅の内皮が真っ赤なのを見て、染まる!と染めたものは
赤寄りの深い色だったのですが、こちらはとても新鮮で、桜樹皮に似た色合いだったので
染め上がりも桜寄りでした。
これも、蕾で3サイクル染めた後、これがこの梅さんの色なら、、、と
濃く染め上がる様、最後に煮込んで、軽く絞り、濯ぎなしで乾かしました。
桜より少し落ち着きのあるオレンジ色、と言う感じです。
同じ系統の色でも、それぞれの木らしい色合いが出るなぁと
いつも驚きます。
こちらも用途に応じで、濯ぐ、色止めする、アイロンを掛ける、など
手間は必要だと思います。
楽しんでお使いいただける方へ。
梅の剪定枝のをいただきに伺ったお宅で、
更にその場で選定してくださった梅の蕾枝で染めた晒し布です。
これは、濃い赤色に染まるかもしれない!と早速煮出したのですが
こちらも472〜の桜と同じく、赤やピンク掛かった色合いにはならず
オレンジ系でした。
過去に梅の内皮が真っ赤なのを見て、染まる!と染めたものは
赤寄りの深い色だったのですが、こちらはとても新鮮で、桜樹皮に似た色合いだったので
染め上がりも桜寄りでした。
これも、蕾で3サイクル染めた後、これがこの梅さんの色なら、、、と
濃く染め上がる様、最後に煮込んで、軽く絞り、濯ぎなしで乾かしました。
桜より少し落ち着きのあるオレンジ色、と言う感じです。
同じ系統の色でも、それぞれの木らしい色合いが出るなぁと
いつも驚きます。
こちらも用途に応じで、濯ぐ、色止めする、アイロンを掛ける、など
手間は必要だと思います。
楽しんでお使いいただける方へ。