2024年、いつもお参りさせていただいている神社さんで、次は何を作ろうかなぁと思っていたところ、巫女さんが社務所で檜扇の修理を自らしておられるところに出くわす。
『あー。これは、扇を作りなさい』ということだなと🌿✨✨✨
わたし、2年程前にも扇を作ったことがありまして…。けれど、ものすごく時間がかかるのと、エネルギー的にもかなりハードなので、もう2度と作らない‼️と決めた経緯がある。
作った扇はわたしの部屋に飾っている。
そんな中のこの流れ。
作らない訳にはいかないな…。と、
『素材が手元に集まり次第、作ります💡』とお伝えする。
なかなか、コレ💡と思うような素材が集まらず、たまたま注文した、『無農薬の大王松』を受け取って手にした瞬間、扇のイメージが重なったのだ。
まさかの松葉で扇を作ることになるなんて思ってもみなかった。
そうして、かなりの時間をかけて作ったのが、こちらの【松葉扇🪭】。
今回は2つ、職人さんに作っていただいたものを手元に来てもらった💡💡💡
1つは【撚紐】💡
【赤色の草木染精麻の茜色の撚紐】と
【5色の草木染精麻の精麻の撚紐】💡
もう一つは、【鈴】💡
こちらの鈴は【手打ちの本坪鈴】💡
それはそれは、音色が素晴らしいのだ💞💞💞
扇は、縁起が良いと言われるとともに、
風を起こす道具であり、
神様に対して敬意をはらうためのお道具でもある。
そして、お鈴も付いているので、音祓いもにもなるのである。
扇のサイドに付いているお飾りは、ガラスで麻柄に作ったオブジェを配置。
こちらは、夢に出てきたので、起きてすぐ、デッサンして、その通りに作り上げたオブジェ。
また、いつもなら、糸を使ってオブジェにするのだが、今回は精麻を糸代わりにして、形作ったため、かなりの時間がかかってしまった。
撚紐の作り方を習ったことはあるが(撚紐というものに付随する色んな意味を知りたかったので)、扇状にするために、撚紐でどう固定し結んでいくかはいつも自己流💡というかイメージが来るので、いつもその時任せ。
ただ、出来上がるといつも、バランスがよく、見ばえがクリアになるような結びとなっている。
(感覚で編んで固定しているので、もう一度同じ作業をしてください💡と言われたら出来ないかもしれないな…(汗)と思う。)
2024年、いつもお参りさせていただいている神社さんで、次は何を作ろうかなぁと思っていたところ、巫女さんが社務所で檜扇の修理を自らしておられるところに出くわす。
『あー。これは、扇を作りなさい』ということだなと🌿✨✨✨
わたし、2年程前にも扇を作ったことがありまして…。けれど、ものすごく時間がかかるのと、エネルギー的にもかなりハードなので、もう2度と作らない‼️と決めた経緯がある。
作った扇はわたしの部屋に飾っている。
そんな中のこの流れ。
作らない訳にはいかないな…。と、
『素材が手元に集まり次第、作ります💡』とお伝えする。
なかなか、コレ💡と思うような素材が集まらず、たまたま注文した、『無農薬の大王松』を受け取って手にした瞬間、扇のイメージが重なったのだ。
まさかの松葉で扇を作ることになるなんて思ってもみなかった。
そうして、かなりの時間をかけて作ったのが、こちらの【松葉扇🪭】。
今回は2つ、職人さんに作っていただいたものを手元に来てもらった💡💡💡
1つは【撚紐】💡
【赤色の草木染精麻の茜色の撚紐】と
【5色の草木染精麻の精麻の撚紐】💡
もう一つは、【鈴】💡
こちらの鈴は【手打ちの本坪鈴】💡
それはそれは、音色が素晴らしいのだ💞💞💞
扇は、縁起が良いと言われるとともに、
風を起こす道具であり、
神様に対して敬意をはらうためのお道具でもある。
そして、お鈴も付いているので、音祓いもにもなるのである。
扇のサイドに付いているお飾りは、ガラスで麻柄に作ったオブジェを配置。
こちらは、夢に出てきたので、起きてすぐ、デッサンして、その通りに作り上げたオブジェ。
また、いつもなら、糸を使ってオブジェにするのだが、今回は精麻を糸代わりにして、形作ったため、かなりの時間がかかってしまった。
撚紐の作り方を習ったことはあるが(撚紐というものに付随する色んな意味を知りたかったので)、扇状にするために、撚紐でどう固定し結んでいくかはいつも自己流💡というかイメージが来るので、いつもその時任せ。
ただ、出来上がるといつも、バランスがよく、見ばえがクリアになるような結びとなっている。
(感覚で編んで固定しているので、もう一度同じ作業をしてください💡と言われたら出来ないかもしれないな…(汗)と思う。)